リハビリ病院の長期入院に対する疑問
person70代以上/男性 -
父親(82歳)が11月1日に脳梗塞で倒れ、急性期病院で24時間×3日点滴治療、リハビリをへて、2週間で、回復期病院へ転院となりました。梗塞範囲は比較的運動障害・言語障害の起こりづらい範囲でラッキーだと説明を受けました。
現状、回復期病院で10日目。素人目には、自分でトイレにも行けるし、言語も回復してきて自分の名前、家族の名前も書ける、食事も普通食でたべれる(ただ、ご飯だけはまだ、なぜかおかゆ)と、かなり病気前の状況に近いところまで行っているのですが、先生からは入院は3か月を下回らないといわれています。できないことといえば、計算がまだちゃんとできないのと、記憶の不安点のような程度です。
リハビリも、本人からの聞き取りだけなので正確ではないですが、1日1~2回、ブロックをはめたり、歩行練習、いずれも短時間やるだけで、ほとんどベットの上だそうです。
このぐらいのペースで進めないと無理があるのでしょうか?逆に長期入院で、入院鬱、認知症にならないか心配です。近所なので通いのリハビリに転換してもらうことを、お願いするのは失礼にあたりますか?(入院費もかかりますので)
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。