排便の介護
person50代/女性 -
2ヶ月前に79歳の父が多発性脳梗塞で半身の軽い麻痺症状と認知症状に陥りました。(要介護3)現在点滴、投薬、訪問リハビリ、デイサービスなど集中的なリハビリが機能回復に効果的との判断で介護保険の範囲を超えて週3回のデイサービスと週2回の訪問リハビリをしております。排便はベッド横のポータブルトイレを使用しておりますがリハビリやトレーニングの甲斐も無く毎回失敗をします。その為おしめを併用していますが、それでも失敗をします。本人は排便のコントロールができないようで、また、認知症のためか目を放すとおしめを自分で外して排便を周辺に漏らしてしまいます。母がそばで介護していますが、共倒れ寸前です。認知症状が進んでいるようですが、リハビリで排便のコントロール機能が回復するものでしょうか?また、起き上がっては毎回失敗するよりはおしめにしてくれたほうが介護する方としては楽なのですが、失敗しても自力で排便させるようにすべきでしょうか?また、夜と明け方の失敗が多いのですが、定期的に排便を習慣つけるようにするにはどうしたらよいのでしょうか?よろしくお願いいたします。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。