糖化ストレスマーカー!ペントシジンについて
person50代/女性 -
3年前に 自由診療で 糖尿病性腎症のマーカー「ペントシジン検査」を受けたところ
年齢の割にかなり高めだと言われました。
当時は事の重要性をあまり把握しておらず
なんの対処もしてなかったのですが
ここ半年で
クレアチニンが0.85→1.03に上昇。
その他にも視野欠損、足のしびれ、大脳白質変性、胃腸障害、卵巣機能障害、骨密度低下が加速しており
初めて 血糖値測定器で測ってみたところ
食後160~200くらいの高血糖になっていました。
足のしびれがひどいので神経内科で血液検査したところPR3-AMCA8.8で陽性でしたが
CRP、糖負荷検査、空腹時血糖値、ヘモグロビンA1c いづれも正常なため
見送られています。
最近は糖尿病ではなくても
血糖値スパイクがあると血管が強いダメージを受けて
臓器が壊れていくという文献をいくつか見受けられるのですが
このような場合、何か手だてはないのでしょうか?
基本、和食でスイーツもパンも我慢し
血糖値が上がりにくいものから食べていますが
ほぼ無意味な感じで上昇してしまうので
即運動が欠かせません。
筋肉のない痩せなので 非常に厳しいです。
そこで、保険診療でも「ペントシジン検査」は受けられるのでしょうか?
もし受けて 数値が高かった場合
糖尿病の診断がなくても治療してもらえるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。