窃盗壁の対処方法について
person10代/男性 -
今年17歳になる息子ですが、窃盗壁と思われる経歴、事例を記しますので、ご意見やアドバイス、また適切な対処方法についてご教示いただけますと幸いです。
【幼稚園〜小学校】
・祖父の家から現金1万を盗み外物置に隠す。
その後も再犯を繰り返す。
【中学校】
・2年次、校内で金銭の貸借りでのトラブルが発覚し、生活指導を受ける。私立中学であったことから他の生徒への影響を鑑み、学校から自主退学を勧められ、結果、公立中学に編入。
・同時期、家の金庫の鍵を盗み、金庫にあった現金封筒20万を持ち出し、高級自転車を購入。
・時を置かず、母親の財布、タンスからキャッシュカードを盗み、数回に分けてATMで累計120万越を引き出し、2台目の自転車やグッズ、衣類、スマホ、イヤホン、スニーカー等を購入。
・家では父、兄弟の衣類、財布を無断で使用後、兄弟の部屋、納戸に隠す等。
・時を置かずまた親の寝室に侵入しカード、通帳を持ち出すが、すぐに見つかり実害は無し。
※3年次、公共の相談センターに相談。
【高校】※直近情報
・2月、スマホ請求額の異常値が発覚。スマホ2台(1台は破損により2台目を購入)のIDを巧妙に使い分け、無断で家族まとめて支払いへの決済を行い、ゲーム課金を行う。(累計約25万円 4ヶ月に及ぶ)
・3月、家族で食べるため買っておいた食材を隠れ食べる。
・家族が使用するため祖母からもらった交通乗車券を無断で抜き取り、友人たちに配布。
・兄の財布から現金1000円を盗む。
・5月、またもやスマホ請求額の異常値が発覚。ショップで対策を講じたはずが、不手際で未制御の状況にあることが判明。それに気付いた息子はまたもゲーム課金を行う。
改めて公共の相談センター相談したところ、精神疾患の可能性があるので、精神科を受診するようアドバイスを戴く。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。