骨髄異形成症候群、芽級4.4%、余命1年半の診断を受けました。ビダーザ治療をすべきでしょうか。
person70代以上/女性 -
72歳、女性、一人暮らし(主人は他界)です。
令和3年8月16日に、骨髄異形成症候群(芽級4.4%、高リスク、余命1年半)の診断を受けました。
他にも、膠原病(間質性肺炎)、リウマチ、腎臓病の治療も行っています。
田舎の病院なので、通院しか出来ませんが、ビダーザの治療を受けるか受けないか迷っています。
担当医からは、「ビダーザは髪の毛抜けないし、吐き気もないから、通院可能。感染症で亡くなる可能性も高いけど、約10ヶ月延命するためにビダーザ治療をするのか、それたも、このまま1年半を自由に楽しく過ごすのか、どちらか選んでください。」と言われました。
ビダーザの副作用が本当にないのか、ビダーザ使用後に感染症で亡くなられた方がどれ位おられるのか、お聞きしたいです。
また、芽級20%になれば、白血病を発症したことになると調べて分かりましたが、ビダーザ治療をせずに様子を見たら、どれ位から白血病を発症し、一人で動けなるなるのか予想もお聞きしたいです。
もちろん、症状には個人差があることは重々承知しております。
私の病気を娘から話を聞いた小中学生の孫達が泣いて連絡してきます。孫達と少しでも長く会いたいと思うので、ビダーザ治療をしようと考えていましたが、副作用で思うように動けず、会いにも行けなくなるくらいなら、ビダーザ治療をせずに出来る限り会いに行った方が良いのでかなぁ…と悩み決断出来ずにいます。
詳しく聞かせていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1人が参考になったと投票
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。