乳ガン検診 「微小円形石灰化 区域性分布 カテゴリー3」について
person40代/女性 -
この度はお世話になります。昨年8月に乳ガン検診で引っ掛かり「微小円形石灰化、区域性分布、カテゴリー3」要精密検査となりました。12月にクリニックにて再検査(エコーとマンモ)。そのクリニックではそれ以上の検査が出来ないが、マンモトームを受けた方が良いとの判断で総合病院の紹介を受けました。その際、悪性も覚悟するよう言われました。
今年1月9日に総合病院を受診。再度マンモとエコー検査。「マンモで見る限りは6:4の割合で悪性っぽい。万が一悪性でもステージ0の非浸潤がん。これから調べてみるもののあなたの場合もし悪性なら全摘になる」とのご見解。全摘というワードに目の前が真っ暗になりました。
2月16日にMRI。2月27日に針生検&マンモトームをする予定。広がりをみたいとのことで針生検&マンモトーム前にMRIをすることとなっています。
次の検査まで時間があること、なにより6割の確率で癌と聞き不安で不安で仕方なく色々調べているうちにこちらへ行き着きました。
▼以下、教えていただけますでしょうか。
1,微小円形石灰化、区域性分布はかなりの確率で癌なのでしょうか?
2,MRIを受診するのはガンが確定してからという記述を多く見ます。わたしの場合その可能性が高いこともありマンモトームより先にMRIを行うのでしょうか。
3,これまで診断をされた中で私のような症状でも検査の結果、良性になるケースはございましたでしょうか?
クリニックも総合病院の先生も、癌の確率が高い雰囲気でお話くださるので、ある程度覚悟せよということなのかと思いながらも不安が募り眠れない夜が続き…希望が捨てきれずお伺いする次第です。
どうぞよろしくお願いいたします。
2人が参考になったと投票
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。