完璧主義からくる癇癪 母子分離不安
person10歳未満/男性 -
7歳の男の子です。入園当初からお絵描き、工作で癇癪があり
(自分の想像と今できる現実とのギャップで癇癪)
5歳の時に受けた発達検査では
ワーキングメモリだけが低くあとは平均。全体IQは85でした。その時の検査の先生からは1時間ある検査の中、離席や癇癪等は起きずコミュニケーションも問題はありませんでした。という事でした。その後小学生で支援級に在籍し問題を間違えると癇癪、体育でも出来ないと癇癪で気持ちの切り替えも遅いです。学校の先生からの勧めでお薬(ストラテラ)始め効果は学校側が文字と絵に効果がすごく出てると思います。という意見だったので継続。また学校側から不安がかなり強い(1人でトイレに行けない、支援級の子の誰かが一緒じゃないと交流に行きたがらない)という事を聞いたので癇癪と不安をどうにかしたいという事からリスパダールの服薬を始めました。0.25を朝晩飲み、特に効果や副作用も無かった為0.5.朝晩に増量したタイミングで不安がかなり強くなり訳のわからない不安内容を言うようになり放デイで失禁してしまう等おかしな状態になってしまい断薬しました。そこからエビリファイに。0.5朝晩飲み、特に効果がなく増量し0.75朝晩に。それでも不安だけが強くなる一方で今は母子分離不安で朝学校行く時ぐずる、学校でママに会いたいと泣きながら怒ったりしています。普段はとても優しい子なのですが学校から毎日癇癪での呼び出しがあると息子に優しく声をかけることができません。園時代も今の先生からもこの完璧主義からくる癇癪さえなければとても良い子なのにもったいない。と言われ続けています。どのような声かけがいいのでしょうか。そしてこの完璧主義が和らぐ事はあるのでしょうか。不安に対して小学校という環境の変化で強く出てしまっているのかエビリファイがあってないのかわかりません。あとこんなにも診断名はもらえない物なのでしょか?
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。