心房細動になって一週間になりますが再診を急ぐべきか悩んでいます。
person50代/男性 -
先日相談させて頂きましたがまたお尋ねしたいことがありますので質問させてください。
経過としては、4月23日の夕方、少しだけ走ったところ明らかに異常な心拍を感じました。
すぐ近くに心臓血管専門のクリニックがあったため、心電計検査、超音波検査(心拍は乱れているが心臓はしっかり動いているとのこと)にて心房細動とわかり、点滴にてワソランとタンボコールを注入、少し落ち着いたのでホルター心電計を着用して帰宅。
約3時間後にピッタリ止まりました。
翌日、ホルター心電計を外しに行き血液検査の結果も異常なく、ホルター心電計の結果も心房細動が止まった後は問題ないとの事です。
事前に説明していただいたアブレーションに関して再度の説明や服薬もなく、万が一の時の頓服でワソランとフレカイニドを4回分処方していただきました。
CHADS2スコアはゼロです。
また、左背部痛、左胸部痛、左みぞおちあたりの痛みが何ヶ月か続いていたため先月腹部超音波検査を受けましたが小さな胆石が複数あるが今は問題ないとだけ言われました。今も時々痛みが出て、胃の辺りも痛みます(胃内視鏡検査は昨年5月に受けて問題ありませんでした)
お尋ねしたいのは、
1.CPAPで通院しています総合病院への次回の受診が一ヶ月後ですが問題ないでしょうか?
(診ていただいた医師から主治医に渡すようにと色々なデータを受け取りました)
2.急に体がだるくなったりきつくなったりしても、動悸や頻脈、不整脈を感じなかったら心房細動の可能性は低いのか?
どうすれば心房細動かどうか判断できるのか?
3.どんな症状が出たらどのような処置をすべきか?(どれくらいの頻脈でいただいた薬を服用すべきか)
4.アブレーションをした場合、その後も薬を服用することになる条件は?
5.デュタステリドを服用していますが、服用を続けて問題ないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。