逆流性食道炎の治療について

person30代/女性 -

逆流性食道炎についてです。
4月に胃カメラ検査を行ったところ、逆流性食道炎と胃炎との診断を受けました。

薬を処方され、2週間服用しましたが
薬を飲めば症状がなくなるのですが
薬がなくなるとまた症状が出たので
本日再度受診しました。

元々逆食の症状として、胃痛、みぞおち〜胸の真ん中あたりの痛み、胸焼け?、咳、背中の痛み等がありました。
現在は、背中の痛みと咳はほとんどなく、みぞおち〜胸の真ん中の痛みと膨満感です。
そこまできつくもなく、じっとしてられないとか、そんなでもないです。
ただ、気になってしまいます。

病院では
薬は胃酸分泌を抑えるもので
逆流を治すものではないから
食生活などを見直すようにと言われました。

たしかに、薬を飲んでいるからと食事内容は見直さなかったです。
また、ストレスや前かがみになったり、食後すぐ横になるなども原因とのことで、これは心当たりがあります。
仕事上、どうしても前かがみになることがあります。

ストレスや食生活などが良くなかったのも反省点ではありますが、私は重症だったのでしょうか?
病院ではそのようなことは言われなかったですし、深刻な感じでもなかったです。

薬での治療で比較的治るものと認識していたので、治っていなくて不安になりました。
逆食の影響ではなく、胃など他の疾患や重篤な疾患があるのでは?と疑ったりもしてしまってます…

処方された薬は
エソメプラゾールカプセル
レバミピド
イトプリド塩酸塩錠
です。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師