発達障害?ADHD?

person10代/女性 -

大学受験の勉強をするにあたり、困ることが増えています。
これが単純に怠惰なだけなのか、それとも先天的に問題があるのか知りたいです。
以下、困っていることについての具体的内容です。(殴り書きのメモなのでかなり読みづらいかもしれません。)

酷い時(メンタルが特に落ち込んでるとき)は5時間くらい反芻思考し続けて疲弊して結局やらない、自分を責めるだけせめて改善への努力をしない、傍から見たらぼーっとしてるようにみえる
勉強を決められた時間できず、なんでやらないのか聞かれてもなぜか自分でも分からない。目の前に課題おいて座ってあとは手をつけ始めるだけなのにそこから反芻思考し続けて結局やらない。カラコン外すとか夜寝る前にスマホを充電するとかもやらなきゃってずっと思ってるのに毎回やらなくて後悔する
結局夜まで勉強やらなきゃって考え続けてまだやってないから寝ちゃダメって思うのにねむいから寝落ちて、またやらないとって起きるを繰り返す。寝るのかやるために起きるのかどっちつかず。
自分で目標に向かって計画立てて実行して足りない部分を自分で見つけて補っていくみたいな自主的な行動が昔から苦手
小さい頃からイヤイヤ期もあんまりなく、凄く聞き分けが良かったって言われてたけど裏を返せば自主性がなかったってことだったのでは無いかと思った
体力がないから今のスケジュールがきついというのもあると思ってて、もともと少食偏食で栄養も偏ってる(低血圧(起立性低血圧もち)なのもあるのかな)ことで体力がないとしたらその偏食少食は発達障害が根本の原因?
あとはまわりの音や環境、気温の変化にも過敏、服や布団の肌触りとかにもチクチクすることに対しても過敏で着れないものも結構ある、過換気症候群もおこしていてずっと悩んでたけどそれも発達障害の周りへの過敏さ故だったりするのか。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師