尿路感染症、膀胱尿管逆流、低形成腎の関係について
person乳幼児/女性 -
現在生後5ヶ月の娘が、1ヶ月半ほど前尿路感染症で入院をしました。
入院の際のエコーやMRI検査により、右側の腎臓が低形成であることが発覚しました。
その際の主治医(A病院)からは、低形成である右側は尿管の逆流も必発だろうと言われ、小児泌尿器科がある大きな病院(B病院)を受診しました。
そこで先月膀胱造影検査を行ったところなんと逆流はしておらず、膀胱も尿管も異常はなしとの結果でした。
片方の腎臓が小さいことにはかわりはないため、腎シンチの検査を行い、今後はエコーで様子見となる予定です。
B病院の泌尿器科の先生からは、逆流もなかったため特段現時点で何か治療の必要はなく、投薬も必要なしと言われ、泌尿器科の診察は終了しました。
ただ、今回尿路感染の際に出てきた細菌がよくある大腸菌ではなく、エンテロバクター菌だったため腎臓内科の先生の勧めにより、1日1回予防的内服を続けております。
逆流もなく、腎臓は片方がきちんと機能していれば問題ないとのことでいったん安堵していたのですが、最近予防接種でかかりつけ医(C病院)を受診した際、A病院の医師と同様に片方の腎臓が低形成である場合はほとんどが逆流してるんだけどねぇ…と言われました。
よかったね!っという雰囲気ではなく、ほとんどが逆流してるはずなのになんでだろう?という雰囲気に感じ取られ、もやもやとしてしまいました。
低形成腎の場合は、逆流はそれほど必発なのでしょうか?
膀胱造影検査を行って逆流がなかったということなので安心して良いですよね…?
必発とは言いつつ、いろいろとネットで調べたところ片方の腎臓が低形成だったりなかったりという方が、気づかずに大人になっているというのも拝見しました。
そういう方たちは尿路感染にもなっていない、=逆流はなかったということなのでは…?じゃあ必発ではないのでは?
とぐるぐると考えてしまっています。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。