各胚盤胞の妊娠率についてと、採卵を優先すべきなのかについて
person30代/女性 -
現在私34歳、夫32歳です。
2023年10月から体外受精を始め、今回3回目となります。
(1回目は新鮮胚移植で陰性、2回目は5日目胚盤胞4ABの新鮮胚移植で陰性)
3回目は凍結を希望して、これまで1個の初期胚ないし胚盤胞しか育たたなかったですが、どうにか今回は2個の胚盤胞ができ、凍結をしました。
できた胚盤胞は、4日目3BCと5日目3CCです。
質問したいのは、以下の点です。
1)4日目3BCと5日目3CCの妊娠継続率は、それぞれどれぐらいですか。
2)病院から許可が降りれば2つの卵を同時に戻したいと思っているのですが、2つ戻すことで妊娠率は上がるものなのでしょうか。
3)今は子どもいませんが、できれば2人の子どもを授かりたいと思っています。ただ、2024年10月から少なくとも夫は海外駐在が始まり、5年ぐらいは日本に戻る予定がありません。
将来(2人目)のことも考えると、今は移植を急ぐよりも、夫が海外へ赴任する前に、若い内の卵でもっと凍結した胚盤胞を貯めておくのが得策でしょうか。
正直、1人目をまずは早く欲しいという気持ちも強く、2人望むよりもまずは1人目が欲しいという気持ちもありどうするのがいいのか迷ってしまっております。
以上となります。
正解はない質問内容になってしまっているかもしれないのですが、
なにとぞよろしくお願いします。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。