不眠症 抗不安薬の離脱症状でしょうか

person30代/女性 -

今年の1月下旬から仕事のストレスで不眠症となり、全く眠れない日や眠れても2〜3時間で起きてしまい、その後眠れないという日が続いていました。
眠れないことで食欲も落ちてしまい、体重も減りました。また、左耳が耳鳴りがするようになってしまいました。
なかなか病院を受診する勇気が持てずにいたのですが、3月下旬に心療内科を受診し、デエビゴ5mgを処方していただきました。
しかし、1ヶ月くらいデエビゴを服用しても状況は変わりませんでした。
4月下旬の受診日にその状況を伝え、メイラックス1mg・トラゾドン25mg・デエビゴ5mg(全て就寝前に服用)・デパス0.25mg(頓服として)を処方していただきました。
デパス以外の薬を毎日服用し、5〜6時間眠れていたのですが、2週間くらい経つとまた3時間くらいしか眠れない状況となってしまいました。
デパスは依存性が怖かったため、一度だけ服用しました。
メイラックスについても依存性や離脱症状があり、長期服用しない方が良い薬であることが分かったため、5月下旬から自己判断で1日おきの服用としました。
6月3日に受診した際、主治医に不眠に効果があるとされているリフレックスを試してみたいと伝え、リフレックス15mgの半錠である7.5mgのみを就寝前に服用することとなりました。
そうしたところ、初日は朝まで眠ることができましたが、その後は全く眠れなくなっています。
質問内容
1.眠れなくなったのは、メイラックスの離脱症状でしょうか。(メイラックスは6月3日から飲んでいません)
2.リフレックスを1錠に増量すれば眠れる可能性は高まるでしょうか。 
3.私の主治医はどちらかというと抗うつ剤より抗不安薬で対応したいようなのですが、私の状況では抗不安薬では不眠が解消しないのではないかと感じています。やはりデパスは飲まない方が良いでしょうか。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師