コロナ感染2日目の精子を用いた胚盤胞移植のリスクについて

person30代/女性 -

現在不妊治療中で体外受精をしています。夫41歳、妻39歳です。
先月5/21に採卵でしたが、採卵前日5/20の深夜から夫が発熱(のちの検査でコロナと判明)。採卵当日の朝も38.6度の熱がありましたが採精し、予定通り採卵、ふりかけ受精しました。

7個採卵のうち5個受精、2個の胚盤胞(5日目胚4AA, 6日目胚4BA)が凍結できました。

質問1)
コロナに感染後、精子所見が悪くなる、運動率の低下やDNA損傷したものの割合が高まるなどの文献を目にします。着床しない、または流産で終わるのであればまだしも、染色体異常につながり障害を持った子が産まれないかを心配しています。コロナ感染に関わらず、高齢であればDNA損傷や染色体異常の割合は高くなるとは理解していますが、コロナ感染時、どの程度リスクは上がると考えられますでしょうか?とくに、コロナ治癒後ではなく、発症直後について教えていただきたいです。

質問2)
凍結できた2個の胚盤胞(5日目胚4AA, 6日目胚4BA)のグレードは比較的良いと思いますが、DNA損傷がある精子でも受精しグレードの良い胚盤胞になるのでしょうか?それとも、受精し胚になったということはDNA損傷がない精子だったと考えられますか?2個目が6日目胚というのも気になります。

保険治療ですので、PGTAを行うという選択肢もなく、今回の胚盤胞を戻すべきか採卵からやり直すか、悩んでいます。

ご意見をお聞かせください。

産婦人科分野 に限定して相談しました

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

1名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師