胚盤胞を移植しても着床しません
person30代/女性 -
37歳、体外受精を2年程していますが妊娠に至りません。
採卵をしましたがなかなか胚盤胞まで行かず、合計7回採卵をしました。
1回の採卵では平均で5〜6個程しか取れないのですが、受精は80〜90%程の確率でします。ですが受精後の成長があまり良くなく、なかなか胚盤胞まで育ちません。
なんとか胚盤胞まで育ち移植しましたが、(1回目4CB、2回目4BB、3回目初期胚、4回目4AA)1度も着床しませんでした。
4回目の移植前に子宮鏡検査と子宮内フローラの検査をしました。
子宮鏡検査にてポリープなどは見られなかったが内膜炎の疑いがあると言われ、最初の話ではビブラマイシンを2週間投与する予定でした。しかし子宮内フローラの数値が良いので(100%でした)治療は必要ないとの事でそのまま移植になりましたが着床しませんでした。
着床しなかったためまた採卵からなのですが、ホルモン剤の影響なのか体調を崩してしまいしばらくお休みしようかと考え中です。そこで質問なのですが
1、胚盤胞まで育ちにくいという事は卵子の質が悪く、胚盤胞になっても妊娠しにくいという事でしょうか?
2、子宮内フローラの数値が良くても内膜炎を起こしている可能性はあるのか。そのために着床しない可能性があるのか。
3、内膜炎の治療をして治れば自然妊娠出来る可能性はあるのか。それとも胚盤胞までなりにくい為、自然妊娠は難しいのか。
4、少しでも卵子の質を良くしようとサプリメントを服用しているが(ビタミンD・E、メラトニン、レスベラトロール、DHEA、亜鉛、Lカルニチン、コエンザイムQ10など)、その他にお休み期間中にやった方がいい事があるか。
いくつか質問してしまいましたが、返答のほどよろしくお願いいたします。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。