ジェナゲスト服用による妊娠後骨粗鬆症の悪化
person30代/女性 -
30代前半です。第一子の出産から1年3ヶ月が経ちました。
妊娠前から痩せ体型のためか骨密度が低めでしたが、産後授乳によって骨密度が大きく低下して妊娠後骨粗鬆症になりました。
幸い骨折はしたことありません。半年前に断乳済みです。
骨粗鬆症専門医に診てもらいエディロールとグラケーを数ヶ月飲んでますが、大腿骨の骨密度は下がり続けて現在若年比58%です。(腰椎は正常値に戻りました)
骨粗鬆症専門医の先生から、断乳後に生理が再開してから服用してるジェナゲスト1ミリがエストロゲンを抑制しており、骨密度に悪影響だからジェナゲストの服薬をやめたほうが良いと言われました。
ジェナゲストを服用してるのは妊娠前からで、子宮内膜症の傾向を婦人科で指摘されたためですが、ジェナゲストの服用を停止することで内膜症が進行しないか心配です。
ちなみに今後の妊娠はもう希望していません。
内膜症は軽度とハッキリ言われたわけはありませんが薬の服用による管理で十分と言われてます。
妊娠前は生理中独特の突き刺すような痛みに悩まされてましたが、産後生理痛はだいぶ軽くなりました。
質問1
ジェナゲスト1ミリと0.5ミリでエストロゲンを抑制する力にどの程度差異はありますか?完全にやめるのではなくジェナゲストを0.5ミリに変えてもらえるかと婦人科の先生に相談するか迷ってます。
質問2
ジェナゲスト以外で内膜症の進行を防げる薬はありますか?
質問3
結局のところは、骨折リスクと内膜症リスクを比べて、骨折リスクのほうが高いならジェナゲストをやめる、内膜症リスクのほうが高いならジェナゲストを飲み続けてかつ骨粗鬆症の薬を今より強力なものにするしか選択肢はないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。