カテーテルのミルキングについて

person70代以上/女性 -

腎瘻を造設し、バルーンカテーテルを通じて採尿バッグに尿を輩出しています。採尿バッグは、常時、カテーテルより低い位置を保持し、尿が逆流しないよう留意していますが、逆流はないものの、時間の経過とともに、尿がカテーテル内に滞留し、徐々に身体に近いところまで上がってくることがあります。(カテーテルに詰まりがあったり、捻じれ等があるわけではありません)
このような場合、なるべくミルキングという方法で尿を採尿バッグのほうへ流し込むよう努めていますが、ミルキングのタイミングが遅れた場合には、尿が身体(腎臓もしくは腎盂)にかなり近いところまで上がってきていることがあります。

1.この状態を放置した場合、尿が腎盂に達し、腎盂に尿がたまることとなり、菌の感染リスクが懸念されるような状態になってしまうのでしょうか。

2.ミルキングは、カテーテル内に滞留した尿を指で採尿バッグ方向に押し下げるように行っていますが、なかなかうまく流れず、やむなく、比較的身体に近い場所にあるジョイント部分でカテーテルを一旦外すことで滞留した尿を一気に採尿バッグのほうへ流し込むように対処しています。この方法に誤りはないでしょうか。

3.また、ジョイント部分でカテーテルを一旦外すことなく、ミルキングをスムーズに行う方法はないものでしょうか。

なるべく具体的にわかりやすくご教示いただけると幸いです。

泌尿器科分野 に限定して相談しました

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

1名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師