食事後にアレルギー症状らしきものが出たので、米アレルギーを疑っています。今後の食事をどうすべきか
person20代/男性 -
・前提
1年ほど前に受けたアレルギー検査で米がクラス1(index値は0.28)になっていたのですが、自覚症状が無く、医師の方にもそんなに気にしなくても良いという趣旨のアドバイスを頂いたため、普通に食べておりました。
・状況
ところが、昨日の晩御飯(米、鶏肉、チーズ、豚汁)を食べた後に喉の中が痒くなるような症状が現れました。自分はエビアレルギーも持っているのですが、その症状に酷似しており、息苦しさはないものの、これが酷くなったら息苦しくなりそうという感じでした。
一時的な体調によるもの(昨日は寝不足だった)の可能性もあると思うのですが、試しに今日の昼ごはんで、昨日と全く同じおかず(ご飯抜き)を食べてみたところ症状が出なかったため、米アレルギーではないかと思っています。
・質問
1.ここ数日食べていたお米が発芽米だったため、精白米で症状が出るか確かめてみたい気持ちがあります(これまでは自覚症状は無かったはずですが、最近はあまり精白米は食べていませんでした)。
ただ、軽率にアレルゲンかもしれないものを摂取しても良いのかどうか、また、実際に試して症状が出なかったとして、じゃあ精白米を食べれば大丈夫、という結論に安易に持っていって良いのかがよく分からないため、アドバイスを頂きたいです。
2.自分は小麦アレルギー(クラス1、index値0.28)もあり、こちらは自覚症状がない(普段はたまに食べている)のですが、米を控えるとした場合に、代替品として小麦を食べても良いのか、あるいは良くないとするなら他にどのような代替食品があるかお聞きしたいです。仮に代替食品が悉く自分の好みと合わなかった場合には炭水化物をあまり取らない(ケトジェニックのような)食事法を検討しても良いのでしょうか。
長文失礼しました。よろしくお願いいたします。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。