2歳0ヶ月 発達に関して見解お願いします
person乳幼児/男性 -
2歳0ヶ月男児です。
先日、保育園の参観日だったのですが、参加したものもありましたが、基本的には気分が高揚していたようで1人走り回っていました。高揚している時は抱っこしても嫌がりますし、話が全く入りません。保育園でも普段もそんな感じのようです。
何か発達の検査など受けた方がいいでしょうか。
歩き始めは一歳過ぎ。手先を使う遊びは好きな方です。割と器用な方かと思います。滑り台など1人で登って滑ります。
言葉に関しては、おそらく50〜100ほどで、ほぼ名詞です。
内、色、数字、アルファベットが特に大好きで理解して話しており、表出していない言葉でも〇〇何?の質問には完璧に答えられます。ひらがなも全て読めますし、頭で勝手に逆から話したりしています(おえういあ等)
たまたまかもしれませんか、ママあけてや、パパバイバイも最近話したことはあります。
コミュニケーションに関しては、
外遊びをしながらも親の位置は確認している。キッチンで用事をしているとそばに来て遊ぶ。
簡単な指示は通る(ごはんたべるよ、とって、渡して、ポイして等)
ただ、外に出て気分が上がっていると全く通りません。最近、積み木などを走らせてブーと言っていました。おもちゃの食べ物を人形にあげてというと食べさせてあげたりします。
気になる点は
・数字、アルファベット、ひらがななどが一番興味があり、好きです。野菜、果物も好きです。
・外では多動で走り回りたがる。(最近手を繋いで少し歩けるようになりました。)故に指示が通りにくい。
・バイバイが拍手のような形だったり、最近は逆さバイバイになる(一歳過ぎの頃は普通のバイバイでした。しばらくしなくて、2歳前にまたし出しました。)
・独り言か言葉の練習かいわゆるエコラリアなのか、よくずっと1人で言葉を発している(数字や色を始め、その日の印象に残っているものなど)
どうでしょうか。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。