強迫性障害の家族、巻き込みで家族が体調不良に。
person60代/女性 -
同居家族、成人した子供の立場での質問です。
医療職だった母親が昨年退職し、今年春頃から特定の片付けに拘り、心療内科を受診させたところ抗うつ状態と診断。医療者のプライドもあったのか受診後寝たきりになる程ショックを受けるも投薬拒否、漢方もしっかり飲まず対応に困っていました。入院は断固拒否、主治医も保護入院はまだ難しいかな、と。
秋頃より強迫症状が増し、(何か轢いてしまった、数十年前のお金を払っていない等)家族を確認作業に巻き込み、独り言やうめき声も激しく家族側が体調を崩して入院しました。(ストレス性の消化器)
公共の場でも泣きそうな顔で頭を抱えだし異様です。本人は気になることが解決すれば苦しくなくなると思い込んでおり、無限に気になるキリがない事と主治医がいくら説明しても聞き入れません。強迫性にみられる、本人がおかしいと思っていないことも気になります。
こちらがノイローゼになり、命に関わる基礎疾患の持病が悪化しております。車の運転なども頭がいっぱいなのか危険な状況です。離れたいのですが、ひとりにして何かおきたらと思ってしまいます。
レクサプロは断固拒否し、処方されたセディールは飲んでみたようですが。
どう環境を整えていけば良いでしょうか。
何が本人をそうさせるのでしょうか。
もともと神経質で加害恐怖は強いタイプです。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。