アトモキセチン 早朝覚醒の副作用に困っています

person20代/女性 -

【これまでの経過】
子供時代から心当たりがあり、特性と関連する重大な問題が発生したため、2023年12月(21歳)に心療内科へ行ったところADHDと診断されました。

当時、就寝前にアトモキセチンを
25mg7日間 40mg2週間
服用していました。

おそらく効果が発現する前に、環境変化によって日常生活の状況が改善されたため薬を飲む必要がなくなり、医師の了承のもと中断いたしました。

服用期間中は、普段より悪夢を見やすくなっていました。
早朝覚醒はあまりなかったです。
元々、アルコールや寝る前の食事、トラウマ、受験前などにより悪夢を見やすい体質です。

【現状】
最近特性による困り事が増えて心身のバランスが崩れることを心配したため、アトモキセチンを再開しました。
今は40mgを朝食後に飲んでいます。
1週間続けたところ、悪心の副作用は徐々に緩和されました。
しかし、毎晩中途覚醒や早朝覚醒があり、寝不足によって体調が優れず生活に支障が出始めています。
(0ではありませんが就寝前に服用していているときより悪夢の頻度は下がりました。)

【相談内容】
・薬の効き目を必要としない日(休日)
・副作用の影響が出てほしくない日
以上のような場合に1日だけ飲まないという選択肢をとっていいのでしょうか。
また、病院を受診するまでの間どういう対処法がとれるでしょうか。

【意向】
睡眠の副作用がおだやかになることを期待して薬は飲み続けたいです。
ですが、このまま睡眠不足や悪夢が続くと負担が大きいので、お休みの日を設けながら服用を続けられたらと思いました。
年内に主治医に相談する予定があるため、それまでの過ごし方の参考にしたくご質問させていただきます。
長文を読んでくださりありがとうございます。よろしくお願いします。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

2名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師