骨粗鬆症と診断されたが、何も処方されませんでした。
person50代/女性 -
会社の健診のオプション検査で橈骨の骨密度を測ったところ、YAMが54%しかありませんでした。整形外科の受診を勧められて検査したところ、腰椎のYAMが78%、大腿骨が63%で骨粗鬆症と診断されました。尿検査をしたところ、NTX 濃度330.5、NTX/Cre補正が54.9で、骨吸収が高いとのことでした。
ただ、何も薬は処方されませんでした。
自分から「投薬は不要ですか?」と先生に聞いたところ、「骨吸収を止める薬はあるけれど、投薬するかどうか自分で考えて」と、私に判断が委ねられてしまいました。
自分で、骨粗鬆症の本を購入し調べたところ、骨代謝マーカーの結果でどの薬が良いか判断するとあったのですが、尿検査では、骨吸収マーカーのみで、骨形成マーカーがわからないのではと思いましたが、血液検査もした方が良いでしょうか?
また、自分なりの判断では閉経後骨粗鬆症ではと思ったので、ビスホスホネートよりも、SERMが良いのではと思ったのですが、どうでしょうか?
ちなみに、日常生活で運動量は多く、趣味のヒップホップダンス上達のため、筋トレやストレッチも毎日しておりました。また食事も普段から筋肉量を増やすため、高タンパクは心がけておりました。骨粗鬆症の本で紹介されていた運動や食事はすでに取り入れられてると感じるので、あまり改善の余地がなさそうです。
むしろ、いつの間にか骨折が怖くなり、筋トレもストレッチもダンス練習も、検査後はやめております。
日光に当たる機会が少ないので、ビタミンDは不足しているかもしれません。
安心してダンスできるようになりたいです。何をどうしたら良いでしょうか?
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。