1歳5ヶ月、発語が少ない
person乳幼児/男性 -
1歳5ヶ月の男児の発達について相談です。
気になる点
・発語?が少ない。ママ(マママの時もある)は言うが、喃語でマママママーとも言っている。
ねんねするよと言うと、ねんね〜と言う。
これは発語と言えるのでしょうか。
・手をつなぐのを嫌がる。外歩くときは後ろをついてはくる。
・他の子どもへの興味があまりない。
・児童館で特に意味もなくうろちょろしている時がある。
・目は合うが、アイコンタクト多い方ではない
・減ってはいるがまだカミカミする。何かを噛まないと夜寝れない。
・同じ絵本を繰り返し読んで欲しがる。読んで欲しがる本はその時によって違う。
・叫びに近い声をあげる時がある。
できること
・指差しできる。
〜どれ?と聞いたらかなり指差しできており、単語はかなり知っている。日々色んなものを指差ししてこちらを見て名称を知りたがっている様子。
体のパーツも示せるし、ママやお父さん等もどれ?と聞いたら指差しする。
要求する時も指差ししている。
・指示は気分が乗らない時以外は通る。
ちょうだい、〜を机に置いて、閉めて、ポイして、ないないして、立って、膝に座って、お父さんにどうぞして、ちょうだいしてと言うと手を出す、〜食べたいなと言うと口に持っていってくれるなどなど。
出かけるよと言うと玄関に行ったりなど言葉の理解はしている感覚はある。
・バイバイ、ハイタッチ、いただきます、チューしてなどもできる。
・絵本大好きでしっかり聞いており知識は増やしてる感じはある。
・積み木、簡単な型ハメはできる。
・触らないで、など注意は通じる。
私自身2歳まで発語がなかったと聞いており発語は長い目で見ていいと思っているのですが、全体の様子を見て療育を近いうちに検討すべきか、発達がどうか伺いたいです。
小児科分野、他 に限定して相談しました
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。