子どもの嘔吐対応について
person10歳未満/女性 -
一昨日の夜に6歳の子どもが嘔吐しました。1回目リビング、2回目寝室、3回目別の部屋です。
リビングはラグの上で嘔吐し、ラグは撤去。寝室では、寝具の上に嘔吐し、明らかに付いていそうなものは処分。3回目は袋の中に嘔吐してます。翌日に通院し、お腹の音を聞いてもらいましたが、「ゴロゴロしてないし、感染系ではないかな、疲れからかな」と言われました。日中は水分の取り方、食事など負担のないようにしていました。嘔吐した時間が夜中、また寝ている時に吐いたことがトラウマなのか、なかなか横になって寝ることができず、座椅子のリクライニングをさげて体を休める程度でした。日中は丸まって寝てましたが、ゆっくり休息はできていない感じです。夜になり、寝室で寝かせましたが、再び嘔吐。明らかに付いたものは処分、娘のベッドに次亜塩素酸ナトリウム水を噴霧。
部屋のドアを1時間開け(エアコン、ストーブつけたまま)換気。感染系ではないと言われていたため、そこまで気を張らずにしていたのですが、その後0歳の下の子が同じ寝室のベビーベッドで寝ています。寝室はセミダブルとシングル、ベビーベッドの順でくっつけて並べており、嘔吐した娘はセミダブルです。私はその隣のシングルで寝ました。セミダブル使用の娘と夫は別室で寝ました。嘔吐した寝室で寝た私と下の子、今更ながら不安になっています。感染系ではないとの見立てですが、同じ寝室で寝たことに後悔してきました。娘が吐いたところから半径1メートルほどの所です。シングルとベビーベッドの寝具はそのまま使用。
・感染系の見立てではなかったので、感染することをそこまで恐れなくてよいか(本当に感染ではないのか心配。ちなみに娘に下痢の症状はありません)
・夜中に吐いたことがトラウマなのか、寝室で寝ることに拒否を示す娘への対応
・いつまでおかゆ等の食事にするか
を聞きたいです。よろしくお願いします。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。