癌かもしれない腫瘤がある場合のウォーキング

person50代/女性 -

大動脈弓外側軟部濃度腫瘤が新たに出現、リンパ節転移またはリンパ腫等のリンパ増殖性疾患や胸腺腫、胸腺癌等の疑いあり。

2年半前卵巣癌罹患で経過観察中でした。先日、造影CTをとったところ上記のように診断され、現在、PET検査待ちです。

腫瘤の大きさは、19✖️17mmです。

質問したいのは、このような状態の時に、ウォーキングなどの運動をしていいのかということです。

卵巣癌の時は、破裂の可能性があるので、診断を受けてからは、ウォーキングは控えました。

私としましては、静かにしているよりもこれからの治療に備えて、体力がなくなるのも嫌なので、ウォーキングくらいはしたいと思っているのですが、いけないことでしょうか。

例えば、ウォーキングすることによって胸腺癌だった場合、浸潤のスピードが早まる、腫瘤が大きくなるスピードが早くなる、リンパ腫の場合、癌細胞がいろんなところに飛んでしまうなどの危険性はあるのですか。(胸腺癌やリンパ腫のことは何もわからない状態ですので、よくわからない表現でしたら申し訳ありません。)

ウォーキングによって癌のステージが進んでしまうのであれば
運動を控えたいので質問させていただきました。

ウォーキングの速度は、時速4.5Kmです。
(普通に歩くより少し早いくらい)

よろしくお願いいたします。

2名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師