大動脈弁狭窄症について

person70代以上/女性 -

72歳母です。
自覚症状無く、昨年12月に二尖弁、大動脈弁狭窄症と診断されました。軽度〜中等度とのことです。
質問1.
12月19日の採血ではBNPが55.1でしたが、昨日は64.3に上がっていました。1ヶ月で上がってしまったのですが、このスピード大丈夫でしょうか?
質問2.
弁口面積→1.07
平均圧較差→22.8
大動脈弁口通過血流速度→3.1
左室駆出率→71
(連続の式)AvA1.07AvAi0.8
素人の私なりに重症度ガイドライン等を調べましたが、その私から見るとmild〜moderateの診断に対して、軽度の要素が無いのですが、どうでしょうか?弁口面積に関してはもう少しで重度に思えるのです。
質問3.
上行大動脈軽は38.4mmでしたが、二尖弁だと4mmで手術適応ですか?だとすると二尖弁は進行が速いみたいなのですぐに4mmになってしまいそうで心配です。
質問4.
超音波所見は体格のため描出不良とありますが、かなり痩せ型です。これは正確な数値が出せないということでしょうか?本当はこれよりも悪い数値のこともありますか?また、二尖弁疑いとありますが二尖弁はどのような検査で確定するのでしょうか?
質問5.
AS以外指摘されませんでしたが報告書を見ると、マイルドMR、マイルドTRとあります。これはどのように受け止めればいいのでしょうか?
質問6.
大動脈弁の可動性良好(+)、下大静脈の呼吸性変動(+)とありますが、これは悪いという意味でしょうか?

血圧は正常です。高血圧の治療もしてません。
コレステロールも正常です。持病は骨粗鬆症です。
このような数値でかつ、二尖弁でエコーは半年毎と言われましたが、妥当でしょうか?そんなに空いて大丈夫でしょうか?

本投稿の添付画像は、投稿者本人と医師以外はご覧になれません。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

3名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師