腎盂腎炎からの敗血症
person70代以上/女性 -
78歳の母のことです。
1月23日腹痛、40度の発熱
24日血圧が上が73になり緊急入院になりました。
採血、CT、心電図、エコー、x線レントゲンで、腎盂腎炎だろうとの事。
この日から点滴と抗生剤が始まりました。
クレアチニン2.38 白血球13690
25日腸炎のため、個室で絶食。
27日主治医から電話で敗血症で、DICも発症していると言われました。
抗生剤4日まではクレアチニンがさらに悪化(4.7)したりしたけど、5日目から抗生剤が効き始め、熱も微熱になり、血圧も安定してきて(白血球6700、クレアチニン3.6)、14日目で抗生剤が終わり、腸炎のため重湯のままで吐き気は残ってましたが、入院から20日目で退院しました。(クレアチニン1.22)
本日退院後1週間での外来でした。
血液検査では、白血球が6170 血小板32.1 クレアチニン1.34 D-ダイマー1.1
お聞きしたいのは、
1.母は入院時、血圧が上が73になり(その後しばらく血圧は低かったが昇圧剤を使うほどではなかった)敗血症でDICまで発症して、入院時完全個室だったのに監視モニターなど何も付けられていませんでした。
トイレは自分で歩いて行っていたそうですが、敗血症ショックまでにはなっていなかったという事でしょうか?意識は最初は朦朧としていましたが、熱が下がってからは問題なしです。病院は急性期病院です。治療としては、抗生剤と輸液と、最初の4日間は解熱剤。
2.退院時、クレアチニンは1.22だったのに、今日の外来では1.34と高くなっていましたが、薬などはなく、水分を取るようにとだけしか言われませんでした。クレアチニンは低くなることはないのでしょうか?
これだけの情報ではわかりづらいかと思いますが、よろしくお願いします。
※持病は高血圧、真性多血症でハイドレア、アスピリン等服用中です。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。