大動脈弁狭窄症 術後の合併症

person70代以上/女性 -

70歳代母に関する相談です。15年前に大動脈弁置換術(生体弁)をしこの度の定期検査で弁口面積?が0.5~0.6?BNP430と言われ手術をすすめられました。しかし腎臓がここ数年GFR30
前後、クレアチニン1.3~1.7くらいであまりよくありません。手術のストレス等により透析になると言われました。手術の方法も開胸手術かカテーテル手術も出来るかもしれないと言われており、カテーテル手術の場合は小さな人工弁を今ある人工弁につける?のであまり効果は見られない、もしするなら開胸手術のほうがしっかり交換できるのでよい、と言われました。
長年の糖尿病もあり高血圧や動脈硬化、感染症などいろんなリスクがあります。また透析になってしまったときの本人の体やまわり介護者の負担を考えると手術にふみきれず悩んでいます。本人は特に苦しいなど感じておらず手術はしたくないと言っております。しかし先生は手術をしないといつどうなっても仕方のない状態であることをいわれます。
術後透析には必ずなってしまうのでしょうか。また起こりうる合併症などはどのようなものなのでしょうか。前回の置換術の時は手術後の化膿による感染での膝の人工関節への感染もあるとも指摘されておりました。状況的に狭窄症は重症化しているし心臓のことを考えると手術が必須なのでしょうが透析などあとの合併症のことを考えるとふみきれずにおります。専門の先生方のご意見お聞かせ願えますでしょうか。

2名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師