タモキシフェンからレトロゾールに切り替え後の生理について
person40代/女性 -
49歳です。
6年前に乳がんのステージ1、部分切除の後に放射線、タモキシフェン5年服用後にレトロゾールに切り替え現在4ヶ月目となっております。
先月質問の通り子宮内膜の関係でホルモン検査、生理が2年来てない事から閉経とみなしてレトロゾールへの切り替えとなりました。
ですが先週に生理と思われる出血がありました。
最初は不正出血かと思ったのですが、過去の生理時と量や日数も同様の内容で起きました。
すぐに病院の方へ連絡して、レトロゾールは休薬。
来週の検診時からは注射で対応となりました。
1月に子宮内膜前面搔爬、MRI等の検査を受け異型細胞がないこと、癌はないことを確認していましたので、子宮にその辺りの病気で起きた出血ではないと思われます。
この場合、やはりタモキシフェンによって閉経とされてたものがレトロゾールの服用により生理が復活したと考えるのが適切なのでしょうか?
また、そうゆうことは起こるのでしょうか?
今後のホルモン治療は注射と聞き、正直とても不安です。
先生にもちろん相談しようとは思っていますが、数カ月に一度打つということではなく、最初は一ヶ月に一度とか薬剤を調整して短い周期で打てるものなのでしょうか?
タモキシフェンの飲みはじめの時にも副作用で辛い時期がありました。
しかしながら毎日飲む薬だから、何かあれば休薬出来ると言う先生からの言葉でそれなら大丈夫と言う思いで最初の副作用も乗り越えれた気がします。
注射で何ヶ月も持つということは、万が一打っ副作用が強く出てもその間はただ耐えると言うことになってしまいますか?
先生に話して最初のうちは一ヶ月に一度等、様子を見ながら注射の薬剤を増やし間隔を開けていけるお願いが出来るものなのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
また今回の出血については、通院してる婦人科への連絡はしていないのですが、した方がいいのでしょうか?それとも次回受診時が5月ですのでその時でも大丈夫ですか?
婦人科は近くの病院ではなく遠方の大学病院の為に、連絡してもすぐに行く事が難しい場所となっています。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。