フェリチンの高値について
person50代/男性 -
フェリチンの高値について質問させてください。
慢性的な湿疹があり、内科にて血液検査をしてもらいました。
(皮膚科には1年近く通いましたが、ステロイドの処方のみで改善せず)
結果、以下のようなものでした。
フェリチン × 506
CRP判定 〇 0.05以下
AST 〇 28
ALT 〇 19
γ-GT 〇 17
LDLコレステロール 〇 106
中性脂肪 〇 43
ビタミンD D2 〇 1.0未満
ビタミンD D3 〇 37.3
血清亜鉛 〇 98
血清銅 〇 97
マグネシウム 〇 2.3
TSH 〇 4.28
Free T3 〇 2.78
Free T4 〇 1.51
以上の結果から、湿疹の原因は不明といわれました。
鉄欠乏症であれば湿疹の要因になりうるが、フェリチンが高いため因果関係なしと判断できる。
フェリチンの高値については、中性脂肪の低さからも低血糖状態であるために甲状腺から鉄を供給しているような状態で、エネルギーの補給をに留意するようにいわれました。
現在、歯科矯正を長期的にうけているため食事は噛みづらいこともあり1日2食でやわかかいもの中心にしており、体重も1年前と比較して10kg近くは減少しております。
そのため、栄養不足気味である事は認識しております。
ただ、噛み合わせができるまでは実際にたべにくい事はどうしようもない事実としてあります。
上記の内容より、下記内容に心配しております。
ご見解を頂けますようお願いいたします。
【1】そもそも慢性湿疹の原因は不明といわれました、この結果より原因と思しきものはありますでしょうか?
【2】慢性湿疹の要因が本検査にて不明な場合は、別途どのような検査をすれば判明する可能性があるでしょうか?
【3】フェリチンの高値について、疑わしいのはエネルギー不足だけでしょうか?
他の疾患の可能性があり、別途検査をしたほうが良いでしょうか?
湿疹が発症したのち、炎症することも多いのですが特に首と喉の下あたりがひどい状態なります。フェリチンの高値は甲状腺の癌も考えられるという情報もあるので不安に感じております。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。