4歳の娘、情緒不安定です
person10歳未満/女性 -
4歳の娘ですが、1月中旬ごろから様々な不安を訴えています。
1.食べたことの状況で不安になる(食材が大きいまま飲み込んでしまった)
2.吐いた経験を思い出しなかなか食が進まない
3.死や体調の変化への恐怖から自分の体に入れるものに対して異常に不安になる
4.食べるものだけでなく何に対しても不安になる
5.怖いものを想像したりありもしないものが見えて怯えたりする。身の回りのものでさえ怖がる。
1.から5.まで順番に症状が変わってきました。さらにこれに強い癇癪もありました。
2月下旬に少しずつ治ったのですが、最近はまたひどくなってきました。
・毒や手術、血、血液検査、注射に対して異常に怖がる
・2リットルの中身が入ったペットボトルが床に落ちただけで、家が壊れたからもう住めない。引っ越さなきゃ。全く同じ家で全く同じ配置じゃないと嫌だと言う。
・シロップの飲み薬が入った容器が保冷剤に触れると、保冷剤の汚いのがシロップにうつって飲めないと泣き叫ぶ。
・汚いものを触ると、手を洗っても手が使えないと泣く。
・自分が思ってもないことが頭に思い浮かぶ。自分とは違う声で聞こえるらしい。
・起きていないことを、起きてしまったらどうしようと不安がる。
・体のどこかがなんかなっちゃう気がするとよく言う。
・腹痛、足の痛みをよく訴える。
・おしっこしたいかも、うんちしたいかもと言い、実際は出ない。頻繁に行くことがあった。
・自分で決められないことがある(自分じゃ分からないからママ決めて)
2月に児童精神科にはかかりましたが、特に診断もなく、治療の計画なども提示されず、悪化しています。 不安症や強迫症の症状がでているとは言われましたが、実際は何が考えられるでしょうか。うちの子は結構重症なのでしょうか。
園では楽しく問題なく過ごせています。家では数秒ごとに不安だと言ってきます。時には不安すぎて泣いたり癇癪を起こすこともあります。夜も叫んで起きたり、睡眠中不安になることもあったりします。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。