子供のチックとの向き合い方

person30代/女性 -

7ヶ月ほど前から、10歳の息子にチックの症状が見られ、本人はさほど気にしている様子もないのですが、親の私の方がメンタルが弱ってきてしまいました。

どう向き合っていけばいいのか、アドバイスをいただきたいです。

現在3回目のチックの症状を発症しています。

最初は軽い首振りのみ、その後5ヶ月ほど間を開けて2回目の発症ではテレビを見ている時だけフーン、フーンと声が出る音声チックが出ました。

いずれも数日でおさまり、心配はしていましたが、指摘はせず学校には事情を説明し見守って過ごしました。

そして今回3回目がきたのですが、多くのチック症状が出て心配でなりません。

フーン、フーンと声が漏れる、咳払い、鼻を鳴らす、稀に口をモゴモゴする
上記はテレビ、ゲーム、読書のタイミングで現れます。

あとは、椅子に座ると時に足が動いてしまう。

これらが今10日ほど続いています。

こんなにたくさん出てくるなんて、前回までと全然違いとても驚いています。

そしてこれを毎日近くで見ていると私が精神的にまいってきてしまい、気にしてる素振りを見せないように、笑顔で接しようとしているのですが、いつまでもつかと不安です。

小児科の先生には、いずれも単純チックである事、常に出続けいるわけではなく、生活に大きな支障がないこと、チックの無い期間も長い事から、見守っていきましょうとお話がありましたが、多くの症状がある為本当にそれでいいのかと気になります。

先生方にお聞きしたいのですが、親の対応として、この状況でも見守りの継続で良いと思いますか?

また、時にずっと見ているのが辛く目を反らしたい気持ちになる時があるのですが、チック症状で短時間の留守番など危険な事はありますでしょうか?

6名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師