要介護4の母が入院先のがかわった途端、高熱を繰り返すようになりました。尿検査で膀胱炎は認められます。
person70代以上/女性 -
80歳要介護4の母は、肺気腫、甲状腺機能低下症、動脈瘤などの持病があります。腸炎で入院していましたが回復ました。入院中から尿と便はオムツにしています。立ち上がりはできており、1日6時間以上は車椅子に座位で過ごしておりました。リハビリ入院のため転院しました。転院した次の日から高熱をくりかえすようになりました。尿を調べたら膀胱炎が認められました。抗生剤はあまり使わない方が良いとのことで、ほとんど投与していません。発熱を繰り返すのため入院2週間は寝たきりで、リハビリをほとんど行われず、座位にもしてもらえず、立てなくなってしまいました。転院1カ月になりますが、1日1時間程度しか座位にしてもらえず、リハビリは全介助で車椅子移乗を繰り返すというものです。このままでは寝たきりになってしまうのではないでしょうか。家族としては寝たきりだけは避けたく、別の病院に変えたほうがいいのでしょうか。ちなみに前の病院では高熱は出ていません。また病院側に何を要求すべきでしょうか。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。