うっ血性心不全で検査入院しています
person50代/女性 -
59歳母についてです。先月から息苦しさと咳を訴え、1/4に病院を受診したところ、肺に水が溜まっていました。うっ血性心不全とのことでした。点滴(おそらく利尿剤)にてすぐに数値は良くなったとのことですが、受診時は重度の数値と言われました。(何の数値かはわかりません) 。点滴により体重が50から44キロまで減ったそうです。症状は全く無くなりましたが、現在も若干水が残ってるので点滴継続、もうしばらくはベッドから出られないようです。
ただし、原因がわからず、しばらく検査入院するようです。心不全を起こすには若すぎるし、何か原因があるはずとのことで、検査に2-3週間はかかる見込みで、わからなければ大きな大学病院に転院するとのことでした。
思い返せば夏頃から息苦しさがあったようで、よくなったり悪くなったりをくり返していたようです。
原因不明でまだ医師からも詳細聞けていませんが、本日1月8日の心エコーの結果30という数値(一般的には70-80)を医師が話されていました。EF値だと思いますが、相当低いと思います。
参考までに、母の祖母が狭心症、母の父が心臓弁膜症だったようです。
今後天寿を全うできる可能性はありますでしょうか?
また、どのような原因が考えられますでしょうか?
点滴を3日もしてEF値が30というのは低いでしょうか?(初エコーなのか、初回の数値は聞かされていません)また、EF値は通常どのくらいのスピードで回復しますでしょうか?回復しない場合でもうまく付き合えば長生きできる可能性はありますか?
突然のことで母も家族もとてもショックを受けております。
コロナ蔓延のため面会もできず、医師とも話があまりできていないのでこの場で質問させていただきました。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。