乾癬性関節炎からの自己免疫疾患

person40代/男性 -

夫(40代の男性)について相談させてください。
⚪︎幼少期よりアトピー、喘息あり
⚪︎喫煙あり
⚪︎昨年の4月頃から下記症状が発現し内科を受診
・顔に発疹
・両足のくるぶしから膝下あたりが象の足のように腫れ上がる。
・円形脱毛
→メトトレキサートを処方され関節炎は良くなる。ただし皮膚症状の改善がみられず。

⚪︎皮膚科を受診したところ、乾癬性関節炎との診断を受ける。
→コセンティクスの処方を受け3ヶ月服用。症状が良くならず。

⚪︎診断を見直した結果、アトピーの診断がおる。
→オルミエントを処方を受け3週間服用するも服用してから2週間経過後位、発熱を繰り返えし皮膚の痒み、筋肉痛があったので内科を再度受診。
→動悸と頭痛の副作用?が出たのでオルミエントの中止、また肺に2箇所炎症が見られたため抗生剤を処方され治療。

⚪︎その後発熱が1ヶ月程続き、CRPが高い。→自己免疫疾患ではないかと診断名のないままプレドニンを服用。

⚪︎2日前から下記症状
・腹痛
・下痢
・嘔吐
・食べ物、飲み物を摂取するのがしんどそうです。

⚪︎現在も服用を継続している薬は、プレドニン、エソメプラゾール、カロナール、ロラタジンです。

⚪︎CRP数値は、3月4日20.12、3月17日4.39となっています。

原因不明のまま、この治療を継続して良いのか、仮にセカンドオピニオンを受けるなら、どういう方法で何科を受診するべきなのか、教えて下さい。

※現在の病院も比較的大きな病院ではありますが、皮膚科と内科の受診のみであるため、紹介状等書いてもらい、さらに大きな病院に行きたいと考えています。具体的な病院名は難しいかも知れませんが、こういった症状の場合何科を優先的に受診するべきでしょうか?

2名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師