中途覚醒、早期覚醒に対する睡眠薬の飲み方
person40代/男性 -
1年前から酷い聴覚過敏、耳鳴りに悩まされ3カ月前かなり悪化したのをきっかけに不眠症、IBSが発症しました。あまりに身体症状が辛く焦燥感や不安症も始まり耳鼻科に加え心療内科に1カ月前から通い睡眠薬と抗不安薬を処方してもらっています。
質問は睡眠薬の飲み方、飲む飲まないの判断についてになります。
■睡眠状況
3カ月前は早期覚醒が多くあり0時就寝4,5時起床のがほぼ毎日だったのに対し、ここ1カ月は0時就寝3時覚醒し、その後再眠できない日々がほぼ毎日続いています(うっすら浅い寝をしている時もありますがほぼ意識はある状態で7時頃まで布団でゴロゴロしています。ですが3,4時間睡眠を続けているのに関わらず不思議と日中含め眠気はなく支障はありません。
■服薬について
・抗不安薬 タンドスピロンクエン酸5mg x1錠 夜寝る前服用中
・睡眠薬 デエビゴ錠 2.5g x1or2錠 (飲む日と飲まない日あり)
■質問事項
デエビゴ錠は依存性が低いとは言えやはり薬に頼るのには抵抗があり、あまり飲んでいません。飲んでも中途覚醒する事もあったり、起床時のだるさ副作用もあります。
しかしこの睡眠時間で生活出来ているのも実は自律神経や耳や更に悪化する要因になるのか、薬を飲んで覚醒を少しでも抑えた方が良いのか、次の日に支障がないなら3,4時間睡眠でも飲まない方が良いのか迷っています。どのように判断すれば良いでしょうか?
※因みに、薬以外で出来る努力(リラックス、運動、風呂、アロマ等)は全て行っています。(→入眠はしやすくなりました)。また依存性の薬だけは避けたいと思っています。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。