脳動脈瘤疑いでの造影CT-A検査について
person30代/女性 -
半年程前にMRIで左MACに1.5mm程の動脈瘤があるかもと言われました。その時の先生には血管の分岐点かもしれないし、これだけではグレーだねと言われました。そこから最近また同じ病院でMRIを受け、また同じ場所に大きさは変わらず動脈瘤疑いとなりました。前回の先生とは違う先生で、その先生は分岐点ではなく血管が重なっているため動脈瘤のように見えるのかもしれない、、これは動脈瘤じゃないかもしれないね〜決着つけるなら造影CT-Aだねと言われました。
自分自身としては、検査を受けたいのですが2点不安要素があります。
・一年前に頭部〜胸部までの造影CT-A検査を受けた時に造影剤が入っている間、一瞬咽頭が苦しくなり、一旦検査中断となってしまいました。他に症状はなくアレルギーとかにはしないでおくねと言われましたが今回はもっとひどい副作用が出るのではないかと不安です。
・もう一つはもともと橋本病があり、ヨード造影剤を使うことで甲状腺に影響がでないか心配です。
検査の時は一応アレルギー対応でステロイドの点滴をしながらという事になりましたが、リスクをとってまでする検査なのか迷っています。
また、一年前に造影CT-Aを受けた時は動脈瘤の指摘はありませんでした。同じ頃、また他の医院でMR Aを受けた時にも動脈瘤はないと言われました。
1.5mmでは治療も必要ないとの事で、あったとしても経過観察になるのであればリスクをとるよりこのまま定期的な観察の方が良いのでしょうか?妊娠を希望しているので、白黒つけたい気持ちもあります。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。