7回目の胚盤胞移植について。着床の窓など。
person30代/女性 -
現在36歳、2人目を不妊治療中です。
男性不妊のため1人目も31才の時に、顕微授精で授かり、1年前から2人目の凍結胚盤胞移植を再開していますがなかなか報われません。第一子は5日目5AA2回目で出産。
以下治療歴、2人目です。すべて顕微授精です。
1.第一子の残りの5日目4AAで化学流産
2.第一子の残りの5日目4AAで胎嚢確認後流産。この流産でショック状況になり大量出血で入院。危険な状態になり輸血もしています。
3.第一子の残りの6日目4bbを2個戻しで陰性
4.35歳採卵時の4abで陰性
5.35歳採卵時の4bbで陰性。初めてアシストハッチングあり。
6.子宮内膜炎疑いのためビブラマイシンを服用後、シート法➕35歳採卵時6日目4abと4bbの2個戻しで陰性。
と6回目の保険を使い果たしました。
残りは5日目3abの胚盤胞(顕微授精で1PN由来?)を今月最後に移植する予定です。
そこで質問なのですが
1.いつも通っているクリニックはホルモン補充周期の胚盤胞移植の時間がルテウム開始時間から計算して早すぎるのでは?と思うのですがいかがでしょうか?たとえば2/4朝7時にルテウムを入れて胚盤胞移植は4日後の2/8の12時という次第です。これは推奨されている黄体ホルモン開始後約120時間後の着床の窓からずれている気がするのですが、その結果失敗していることはありますか?使用薬剤はルテウムとエストラーナテープ です。第一子出産時もこのスケジュールでした。
2.今回からラクトフローラフォルテの膣錠をとりいれようと思っているのですが移植10日前から1日1個で良いでしょうか?
3.今回7回目の胚盤胞移植ですが失敗したら人工授精にステップダウンを考えていますがあまり意味はないでしょうか?以下精子成績です。
精子数1600万/ml(>2000)
運動率8.6%(>50)
運動精子数139万/ml(>1000)万/ml
4.顕微授精の1PN由来はあまり気にせず5日目3abと同じ成績と思って良いでしょうか?
クリニックの培養師さんにはタイムラプス導入していないため5日目に胚盤胞になったから気にしなくて良いと言われています。
5.31歳と35歳の胚盤胞を今まで合わせて10個移植していますが出産に至ったのは1人です。(化学流産は2回と胎嚢後流産は1回あり)
これは子宮の問題でしょうか?またたまたまでしょうか?最後の1個に希望はあるのでしょうか、、、?弱気になっています。
たくさん質問ありますが、さいごの胚盤胞移植のため色々聞きたいです。
よろしくお願いします。
産婦人科分野、他 に限定して相談しました
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。