生後1ヶ月 睡眠時間とミルク量について
person乳幼児/女性 -
生後1ヶ月(36日)になる女の子を育てています。
退院後より自宅で過ごしていると1日の平均睡眠時間が10時間前後と短いです。
混合栄養で育てており、1ヶ月健診前は母乳➕60-80ml足していたところ、体重の増えがやや少ないと指摘されました。
出生体重3224g
1ヶ月健診3850g
上記から、ミルク量が足りていないため満足感がなく、与える量を増やせば寝る時間が増えるのでは、と言われ、帰宅後より母乳➕100ml追加で様子を見ていました。
しかし睡眠時間は変わらず1日10時間前後、8時間の時もあり中々眠らせてあげることができていません。
100ml追加するようになって1週間で体重は4250gと急激に増え、腹部がカエル腹の様に張る様になってしまいました。
授乳後の嘔吐はなく経過しています。
排便については以前から1日1回、自然排便はほぼなく綿棒浣腸しなければ出ない状況です。
水分はこまめに飲んでいますが、母乳はあまり出が良いとは言えないかな、と自分では思っています。
長々と書いてしまいましたが、聞きたいことは下記3点です。
1.1日の睡眠時間が短いことによる成長発達への影響はあるのでしょうか。
2.腹部膨満傾向ですが眠りやすくするために追加のミルクの量は100mlで継続、もしくはもう少し増やしてあげたほうがいいのでしょうか。
3.不快要素を全て取り除いて、それでも寝る様子がない場合はあやし続けるしかないのでしょうか。少しベッドに置いて泣いていても様子を見ていいものなのでしょうか。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。