5歳0ヶ月男児の癇癪などについて
person10歳未満/男性 -
現在年長の男児(3月生まれ)についでです。
先日保育園の担任から「一斉指示が通りにくい、うまくいかないことがあると癇癪を起こすことがある」と指摘があり、就学相談や療育をすすめられました。
具体的には一斉指示が理解できていないというよりは聞こえていないように見えるというのと、遊んでいる時にブロックが上手くはまらないなどのつまずきがあるとお友達や先生に助けを求められず悔しくて泣いてしまうとのことでした。
同じ保育園にずっと通っていましたが、今までにそのような指摘(療育のすすめなど)や異常行動についての報告を受けることがなかったのでびっくりしています。
担任に「小学校では支援級が妥当なように見えるということですか?」と聞くと知的な遅れは感じられないしそこまでとは思わないということでした。
確かに家でも下の子(1歳)につくったものを壊されたなどの理由で「どうして壊すの!もう下の子くんとは一生遊ばない!」などと言って癇癪泣きを起こすことはありますし、テレビや遊びに夢中で親の言ってることをよく聞いていないこともありますが、これは療育が必要なのでしょうか…
ひらがな・足し算などはできますしタブレット学習は1人でスイスイ進められるため、知的な部分は大丈夫そうに思います。
テレビゲームも得意です。
保育園の発表会や運動会なども親が見ていて気恥ずかしそうな様子はありますがしっかりできています。
土日には保育園で仲良しのお友達と遊んだりもしますが、そのお友達と比べても差を感じることは親としてはないです。
以下が質問です。
・親としてあまり問題を感じていませんが、もっと危機意識をもって就学相談などを行い就学上の配慮を求めたほうが良いのでしょうか。
・療育に通うとしたら障害児通所支援受給証が取得することになりますが、その申請に医師の意見書等が必要になります。このような状態でも医師の意見書などを書いて貰えるのでしょうか。
・知能テストなど客観的に数値で子どもの状態がわかるものを受けたほうが良いでしょうか。
・親としての関わり方で何かしたほうが良いことはありますか。
突然のことで困っています。何かアドバイスを頂けると大変助かります。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。