持続性心房細動の治療について

person70代以上/男性 -

70歳以上の男性です。25年前に発作性心房細動を発症し、抗不整脈剤で治療して来ました。加齢とともに昨年から、洞調律に戻らなくなり、持続性心房細動と診断されました。1昨年からは、ベータ遮断薬であるビソプロロールを処方され、頻脈による動悸は皆無になりました。現時点でビソプロロール0.625mgを朝食後、2錠。夕食後、1錠を毎日、飲んでいます。更に抗凝固薬エリキュース錠5mgを朝夕に1錠ずつ飲んでいます。
アブレーションを薦められていましたが、辞退しています。普段、脈数は60から70です。
以下の質問をお願いします。
1、ビソプロロール0.625mgの飲み方ですが、朝3錠の飲み方と朝夕に分ける違いは自己の症状で加減したら良いのか。主治医は朝2錠、夕2錠の処方です。
朝方になると、動悸で眼が覚めます。
3錠飲み方でも、2錠飲み方でも変わりません。自己判断で適当にすべきでしょうか。
2、エリキュース5mgを朝夕、必ず飲まなければ、ならないのでしょうか。
リクシアナ錠から変わって、2年になります。体重は79kgです。
3、エリキュース錠による脳出血、前立腺、精嚢などの出血はないのでしょうか。
4、海外では抗不整脈剤として、新薬が処方されて、心房細動の治癒率60%の新薬が出回っているとの事。日本では未だに20から30年前の抗不整脈剤しか、処方されていません。アブレーションに代わる新薬だそうです。
5、アブレーションは、持続性心房細動に効き目はあるのか。複数回、施術されているのを耳にします。
6、脈が安定していても、必ず、心不全になるのでしょうか。
7、心房細動の改善には、運動療法を教えて下さい。ストレッチやマッサージも効果的と聞いていますが。
よろしくお願いします。

3名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師