ギラン・バレー症候群に該当するQ&A

検索結果:646 件

ギラン・バレー症候群?

person 50代/男性 -

よろしくお願いします。 一昨日(4/19)の夜に酒席で鶏のレバ刺しを一切れ食べてしまいました。 普段でしたら避けて食べないのですが、招かれた席、そしてお酒も入っていたため、うっかり口に入れてしまいました。 しまったと思いましたがその場で吐き出すわけにもいかず飲み込みました。 翌日朝からは軟便→水様の下痢となり、現在(4/21夜)も続いています。 (もともとお酒を多く飲んだあとはしばらく下痢することが多いため、今の状況が食中毒なのかどうか分かりません。) 便は下痢状態ですが、腹痛などはありませんでした。 熱も平熱です。 なんとなく軽い吐き気があるような気はしましたが今はありません。 調べてみると鶏生肉摂食→カンピロバクター感染による食中毒→まれにギラン・バレー症候群、などの可能性があることを知り、不安になっております。 気になるのは、1時間ほど前から足がなんとなくジンジンとして、足の甲から足首にかけて重いような感覚があることです。 気にしすぎかもしれませんが、少し動かしづらさがあるような気もします。 質問1 今のところ動かすことには問題はありませんが、ギラン・バレー症候群の初期症状の疑いもあるでしょうか? 質問2 調べた情報では、カンピロバクター食中毒は「潜伏期間が2~5日ほど」とありましたし、一昨日の食事が原因で今ギラン・バレー症候群の症状が出る、というのは早い気がします。 こういった短期での発症の仕方もあり得るでしょうか? どうか何卒よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

髄液検査をするか悩んでいます

person 30代/女性 - 解決済み

11/7に下記相談をさせていただき、症状が続いたため13日に脳神経内科を受診しました。 診察では異常はみられず、話しにくさと手の感覚のおかしさ(文字が書きにくい・キーボードが早く打てない)の原因は分かりませんでした。ギラン・バレー症候群の可能性があると助言いただいたことを話したら、「あまりやる意味はないと思うけど、髄液検査しますか。」と言われました。 髄液検査を診察の翌日に行う予定でしたが、リスクとあまりやる意味がないという言葉が気になり、数日様子をみて症状が続くようなら検査しようと検査日を5日延期しました。 一昨日・昨日と朝数十分ほど、今日は1日話しにくさが減り、今日は文字も普通に書けました。症状が改善してきているのかなと思うのですが、少しでも症状があれば髄液検査を行った方がいいでしょうか?また、症状がなくなった場合は検査をする意味がないでしょうか? アドバイスをいただけますと嬉しいです。よろしくお願いいたします。 (副鼻腔炎は治療中で改善されてきており、頭の重さや痛みが減りました) 〈10日前の相談〉 10日程前に風邪を引いてしまったのか鼻水・鼻詰まりがあり、5日前から頭が重く痛む状態が続いています。2日前の仕事中にめまいと上手く喋れていない(舌先がちゃんと動いていないような感じ) 感じが現れ、脳梗塞だと怖いなと思い急遽救急外来を受診しました。 CTとMRI検査をしたところ脳に異常はみられず、副鼻腔炎だろうとのことで、昨日耳鼻咽喉科を受診し、副鼻腔炎の治療薬を処方していただいたのですが、昨日はあまり感じなかった喋りにくさと、指がいつものように動かせない感じがあります。 キーボードがスムーズに打てず、ぎこちない指の動きに、喋りにくさは舌の動きがついて来ず、ゆっくり話さないといけない状態で、ラ行とパ行が言いにくく舌がちゃんと動いていないような感覚です

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)