尿路結石症に該当するQ&A

検索結果:298 件

尿路結石で腎盂炎の高熱から敗血症の疑いで入院し、急性期を脱してから熱が上がったり下がったりします。

person 70代以上/女性 - 解決済み

80代の母ですが、尿管ステント留置を行いました。2ヶ月に1度取り替えていますが、2度目の留置後、1ヶ月して、高熱で救急搬送されました。原因として、ステントがずれていて、結石がいくつもあったことが判明し、取り替えを行なってもらいましたが、敗血症の疑いで、搬送時は厳しい状況でした。先生方のお陰で、なんとか急性期を脱したということで、1週間後、転院しました。転院時には、話ができるくらいには回復していたし、熱も下がっていたので、転院先の病院からも少し様子を見て、よくなれば今後のことを考えましょうという話でした。 転院前に院内でコロナに感染していた(症状はないとのこと)ので、転院してからも面会できず、様子も把握できていませんでした。 面会ができるようになってから、訪れた際、熱が出ていてしんどそうで、手足も浮腫んでいて驚きました。先生に話をお聞きしたいと思いましたが、お会いできず、翌日電話をして、病状をお聞きすることができました。いくつか質問して、以下のようなお答えをもらいました。 (1)CRPの値が、5前後で下がらないとのこと(2)抗生剤をずっと入れているので、そろそろやめようと思いってるが、やめたら上がるのではないかと迷っていること(3)手足が浮腫んでいるのは、尿路感染系ではなく、色々な要因が考えられるということ(4)今後どのように治療を進めていくか悩んでいることなど話をしてくださいました。 ◎客観的にこのような状況で、今後どのような手立てが考えられますか。 ◎また、どのようなことが原因でこうなっているのか、治る見込みなどを知りたいです。 ◎高齢者ということで、病状の変化や血液検査の経緯や治療の見込みなど、こちらから聞かないと連絡いただけないのが一般的なのでしょうか。

2人の医師が回答

尿路結石の侵襲と自然排出の可否について

person 70代以上/女性 - 解決済み

 私の母(92歳)についてご相談します。昨年(令和6年)11月に腹痛で入院し尿路感染症と診断され1週間ほど抗生剤の点滴治療を受けました。なお、途中から自宅治療(抗生剤を内服に変更)に切り替え、退院後約3週間で治療を終了しました。しかし、その後も37℃半ばの発熱が続いています。主治医からは微熱は高齢に伴っての体温の調整がしにくくなったためで心配はないと説明されてます。  ところで、相変わらず右側腹部に痛みがあり、加えて腰部にも痛みがあり昨日(1/6)に一般内科(尿路感染症で退院後通院していた病院)を受診し、CT検査で尿管に小さい結石があると説明された。内服(抗生剤)を1週間分処方され、水も多めに飲んで結石の排出を促して下さいと説明されました。今回診察時のCRPは1.73、WBCは1万。尿検査で白血球が100↑/HPと表示(この意味が私にはわかりません。教えて頂けると幸いです。)  ところで、尿路結石は水を多めに飲むことで自然に排泄されるケースが多いのでしょうか?私の母は常に調子が悪いので毎日ほとんど寝て過ごしているので重力による尿管の結石が落ちにくいのではと思うのですがどうなのでしょうか?また、母は慢性腎臓病(eGFR20前後で経過)を患っていますが、水分は大目に摂っても問題ないですか?更に、尿路結石が尿を尿管途中で堰き止め腎臓に逆流し腎臓に悪影響を与えるのではと思いますがどうなのでしょうか?また、結石が長期に渡って自然排出されない時はどういう治療があるのでしょうか?  なお、母は腸管穿孔、子宮摘出、腹壁瘢痕ヘルニア根治術師などで過去に4回開腹手術を受けている副作用で内臓(腸管など)が癒着しています。  なお、昨年11月に入院した時に尿路感染症と診断されましたが、その時すでに尿路結石があった可能性はないでしょうか?  ご教示よろしくお願いします。

2人の医師が回答

尿路結石(腎臓が腫れている)での頭鳴りの可能性

person 50代/男性 -

52才の男性です。 1月6日から尿路結石で激痛が出て、泌尿器科で6.4mmの結石を左の尿管で確認しました。 その際は痛み止めを処方していただき、自然排出を目指そうとなりました。 2月半ばに風邪をひいた後、左耳に耳閉感が残り、耳鼻科で難聴の検査なども受けましたが問題は無し、アレルギーなどによる耳管狭窄症かもということでアレルギーの薬などをいただきましたが、その後2か月たっても改善はせず。 4月後半に耳閉感に毎日悩まされていたのですが、急に「頭鳴り」が発症。頭の中でキーンという高い音が鳴り響き、日中も仕事ができない状況で、夜も眠れなくなりました。 その時点でも、耳鼻科に行き、難聴の状況を見ていただきましたが、聞こえに問題はないとのこと。ストレスかなということで、抗不安薬をいただきました。 ※抗不安薬は一錠飲んだのですが、薬が切れた時に頭鳴りがひどくなり、それ以後は怖くて飲めていません。 そして、たまたまかもしれませんが、その頭鳴りが発症した一週間前ぐらいから、尿路結石が動いたのか、腰の痛みが激しくなり、歩くときにも痛みがはしるようになりました。 5月初旬に泌尿器科に行ったときに、CTの確認で腎臓が腫れていることは聞きました。 それでも痛み止めをいただくだけでした。 5月半ばになり、漢方など試してはいるのですが、変化はありません。 上記の状況で教えていただきたいのですが、もともと、腎臓結石からの尿路結石で様子を見ていたのですが、半年近く出てきておりません。 1尿路結石からの腎臓の炎症で、頭鳴りが発症することはありますでしょうか。 2もし頭鳴りと因果関係があれば、尿路結石の治療で治る可能性はありますでしょうか。 3また半年近く出てこない尿路結石には積極的に排出のため結石破砕術などを検討した方がよいでしょうか。 4結石なのですが、泌尿器科でレントゲンを撮るのですが、結石が骨の上にあるのか見えないといわれています。上記の手術をお願いする際に問題はあるのでしょうか。 5頭鳴りの治療は何をすれば一番効果的でしょうか。漢方なども教えていただけると助かります。もう限界です。 長文になり申し訳ございません、なにとぞアドバイスをいただければ幸いです。

1人の医師が回答

3度続いた血尿の症状について

person 50代/男性 - 解決済み

50歳男性です。まず、今年4月に狭心症からのカテーテル治療でのステント留置を受け、その後はエフィエントとアスピリンの2剤併用、11月にはエフィエントの単剤に移行しました。30代の頃から尿路結石の症状と発作を5回ほど繰りかえしています。最近では2022年のことでした。喫煙歴・飲酒歴ともゼロです。 今年9月頭、朝方に排尿をすると薄めのコーヒーに近い茶色い尿で驚き、さらに昼には赤い血の塊も出たので、午後に急ぎ泌尿器科のクリニックに向かいました。尿検査では赤血球はわずかにあるが、エコーでは尿路に結石や腫瘍などは見られず。すでに結石を排出したかもしれないが、念のためとCTを受け「両側腎尿路系に明らかな結石や腫瘍性病変を示唆する所見を認めない」という結果。血尿もその後は無かったので、「出血しやすいしなあ」と安心して一旦(泌尿器科の)通院は終了しました。 11月末になり、右側の腰や背中の痛みとともに、1週間の間に2度の前回と同じコーヒー色の尿。しかし、それぞれ肉眼的な血尿は1回ずつだったので、それほど深刻には考えていなかったものの再度クリニックに行ったところ、50HPFの血尿、超音波で結石の様子はなく尿の流れも正常に見えるが血尿があるのは問題と、まずは尿の細胞診(結果は2週間後)、さらなる検査はそれを見てからとのことでした。なお、若干の頻尿、排尿後の違和感が生じることはありますが、排尿困難はありません。 ご回答いただきたいのは、 ・腹部骨盤部CT(造影剤は使わなかった)やエコー検査では見つけられない種類の膀胱がんなどを含めた病気の可能性(先生は前立腺がんや膀胱がんの可能性は完全には否定されませんでした) ・尿路の細かな傷など、他の原因でこのような症状が起きることはありえるのか ・今後の検査として考えられる内容 になります。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)