親知らずが虫歯で痛い!放置リスク、治療費用、口臭への影響を解説

  • 作成:2016/09/08

親知らずは、他の歯同様、虫歯になることがあり、当然痛みが出ます。放置した際にどのような危険性があるのかや、治療方法について、歯科医師の監修記事で、わかりやすく解説します。

アスクドクターズ監修医師 アスクドクターズ監修医師

この記事の目安時間は3分です

「親知らずが虫歯」の治療は抜歯 普通の虫歯との違いは?

親知らずが虫歯になってしまうと、口の奥に生えていて治療が難しく、仮に治療をしても再治療になる可能性が高いため、ほとんどの場合、抜歯します。

一方、親知らず以外の歯が虫歯になった際は、虫歯の治療を行い、抜歯をなるべく避けて、長持ちさせるようにします。親知らず以外の歯に小さな虫歯ができたときは、良く知られているように、虫歯になって柔らかくなっている部分を取り除き、プラスチックや金属で詰める治療を行います。神経まで虫歯が広がっているときは、神経を取り除き、歯の根っこまで洗浄した後、金属やセラミックなどの被せ物を作るので小さな虫歯の治療よりも時間がかかります。

治療費は普通の虫歯より高くなる?

神経まで虫歯が進行していない場合、虫歯の治療費は咬合面(こうごうめん、噛む場所)だけの虫歯か、隣接面(歯と歯の間の面)が含まれるかによって変わります。咬合面だけ虫歯になっている歯よりも、隣接面が含まれる虫歯になっている歯のほうが治療費は高くなります。

神経まで虫歯が感染している場合は、神経を取り除く治療や、歯の根っこに薬を塗る治療が必要になり、小さい虫歯よりも治療費が高くなります。詰め物や被せ物に使用する材料にもよりますが、当然、大きな虫歯に被せ物をする方が、小さな虫歯に詰め物をするよりも治療費が高くなります。

親知らずと他の奥歯の治療費では違いがありませんが、親知らずに虫歯ができたときはほとんどの場合、抜歯を行います。斜めや横向きに生えている親知らずの抜歯は、真っ直ぐ生えている親知らずや他の奥歯を抜歯するよりも、治療費が高くなります。

親知らずの虫歯の症状 口臭が起きる?

親知らずの虫歯と他の歯の虫歯の症状には違いがありません。神経まで感染が起きていないときは、冷たいものにしみる、噛んだ時に違和感があるといった症状がでます。神経まで虫歯になっているときは、温かいものでもしみたり、何もしなくても強い痛みが出たりします。

親知らずが虫歯になった場合、一番奥に生えており、複雑な形態になってしまうことから食べかすが溜まりやすく、変な臭いがするように感じてしまうことがあります。口の中の1カ所から臭いがするように感じるときは虫歯が原因のことが多いですが、他の人はこのにおいを口臭として感じないと言われており、親知らずが虫歯になったからと言って口臭がでているわけではありません。しかし、歯の清掃状態が悪いと口全体の細菌の量が増え、口臭のもとがたくさん作られてしまうので親知らずを鏡で見ながら歯磨きを行うようにしましょう。

親知らずの虫歯の放置リスク

親知らずに限らず虫歯を放置すると、どんどん虫歯の穴が大きくなってしまい、さらには歯の神経が虫歯の細菌に感染してしまいます。すると、何もしないでも歯がズキズキ痛くなります。この痛みを放置していると、今度は膿が歯の根っこの先に溜まり「根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)」になってしまいます。根尖性歯周炎になると、痛みや違和感がでたり、歯茎に膿の出口ができたりします。重度の場合は、顔が腫れたり、顔の外側に膿の出口ができたり、頭痛がしたりすることがあります。

また、親知らずが斜めや横向きに生えている場合は、親知らずの虫歯が「第二大臼歯(1本前の歯)」にまで広がってしまうことがあります。第二大臼歯は食べ物を噛むときにとても重要な役割をしており、できるだけ抜歯を避けるべき歯です。虫歯が疑われるときは早めに歯科医院を受診し、小さい虫歯の間に治療するようにしましょう。



【親知らず関連の他の記事】


親知らずの虫歯についてご紹介しました。親知らずの痛みに不安を感じている方や、疑問が解決されない場合は、医師に気軽に相談してみませんか?「病院に行くまでもない」と考えるような、ささいなことでも結構ですので、活用してください。

病気・症状名から記事を探す

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師