サポートが必要な親子の「困りごと」をアンケートしてみた
- 作成:2023/09/08
こんにちは。外科医ちっちです。うちの3人の子どもは、全員が自閉スペクトラム症の診断を受けており、いくつかの困りごとを抱えています。一緒に生活するうえで、「こんな発想でこんなことをしてしまうのか」と驚かされることもあれば、「こうとしか考えられないのか」と辛い思いをすることもあります。この連載では、軽度の発達障害のわが子の日常や、子育ての様子を徒然なるままに綴ります。世の中にはこんな「変わっている子」「変わっている人」もいることを、いろいろな方に広く知ってもらい、皆さんの生活でも役立つと嬉しいです。 次男はまだまだ絶賛不登校ですが、少し長男と長女の生活が落ち着いてきました。そして、この14年を振り返って、発達障害の支援について「欲しかったもの」「嫌だったもの」について考えています。
この記事の目安時間は3分です
我が家の場合は、3人とも自閉スペクトラムの診断で、当然両親は共通していますが、性格も違えば困りごとも違います。学校や社会がどう変わったら、より多くの人の利益になるんだろうと考えています。
ずっと考えていますが、煮詰まって上手く言葉に出来ないので、X(旧Twitter)で質問してみることにしました。
「診断に関係なく、当事者も親も子育ての困りごとを教えて」
約150の意見が集まりました。意外だったのは「元子ども」の当事者の方からも想いが寄せられたこと。
ざっとまとめるとこのようになります。
〈親、保護者側からの困りごと〉
1 預ける先がない
親が疲労しても、辛くても子どもを預ける先がない。変わった子に対応してくれるか交渉する余裕がないし、良い返事でも実際にきちんと対応してくれるか信じきれない。
2 親が上手くやれているか常に不安
子どもの行動や反応が独特で、発達障害に関する講演や本の指導、外来でのアドバイスもそれぞれが矛盾して感じたりする中、「自分が上手くやれているか?」という強い不安がある。サービスを探そうにも大半は詐欺っぽいもの。残りわずかなマトモそうなものにも怖くて応募しづらい。
3 申請、手続きをマネジメントし、フィードバックしてくれる仕組みがない
申請しない限りは支援が受けられないし、そもそも自分の子がどの制度に申請出来るのか分からない。
学校との交渉も親単独が多くて、上手くいかない。
申請や手続きに関して専門の人に手伝ってほしいし、上手くいかない理由を教えてほしい。
4 お金
とにかく普段の生活にお金がかかるし、将来、子どもが「働けないかも」「施設に入るかも」という思いから貯金をしたい。けれど、1~3の困りごとから、片方の親(多くは母)が働けない、子の傍から離れられないことが多い。
5 周囲の無理解
頑張った上で、どうにか落ち着いて過ごしていても、悪意のない他人の言葉に落ち込む。
他人だけでなく、祖父母や教師、パートナーからも同様。
例)「親の愛情不足」「親がもっとがんばらないといけない」「障害者にしたいの?」など
6 パートナーとの不仲
子育ての方針や、困りごとを共有したくても、パートナーとの温度差があり、けんかになる。離婚して1人で育てにくい子と暮らしていくとなると、より一層人生がハードになりやすい。
〈当事者側からの困りごと〉
7 「出来ない事」「自分ではやり方が分からない事」を要求されて苦しかった
当事者の感覚として出来るはずがない、どうしようもないことや、やろうとしても出来ない事を要求されて辛かったという思いがある。
①、②、③はビジネスとして何とか出来そうな気もするけど、理想的な「親として要求したいレベル」の人件費を考えると利用者負担が月1万以上はかかりそう。
④の状況だと簡単には出せないよな。
かと言って、安い「提供者側の善意」に依存するシステムは内部を酷使するので長期的には上手くいきづらいし、拡大しない。
理想は「発達っ子の親が隙間時間で働ける仕組み→その儲けで専門家育成、支払い→子が安定し良いサイクルに」の流れを作り出したい。
自分は、何が出来るだろうか?というのを、ずっと考えています。
一つのヒントとして目標としているのが、「ヘラルボニー」という会社。
障害者×アートをテーマに、ファッションやアート作品などを企画販売しています。チャリティとしてお金を出させるのではなく、障害者の「感性が面白い」をピックアップして需要を生み出し、適正な価格で販売し、当事者たちの所得アップに貢献している形は自分の一つの理想です。
子どもの将来のためお金は極力使いたくない、支援はほしいけど「どこがマトモで、親子の地雷を踏まないでくれるのか?」が分からないと追い詰められやすい状況がよく分かりました。
発達障害に関する困りごとにはやはり共通点が多いことは分かったので、実際に私に出来ることを形にする方法を考えていきます。
外科医師。妻(看護師はっは)と発達障害3児の育児中。記事中のイラストは、看護師はっはが担当。著書『発達障害の子を持つ親の心が楽になる本』(SBクリエイティブ)が2024年9月発刊予定。
・ブログ:「うちの凸凹―外科医の父と看護師の母と発達障害の3姉弟」
・ブログ:「発達障害の生活は試行錯誤で楽しくなる」
・note:https://note.com/titti2020/
・Twitter:@surgeontitti
関連するQ&A
関連する記事
このトピック・症状に関連する、実際の医師相談事例はこちら
-
うちの凸凹―外科医と発達障害の3人姉弟―「分野によっては誰でもスーパーマン」を自覚しないと。
発達障害
子育て
-
「発達障害児の迷惑は許さないといけないの?」と問われたら…当事者の父が「他害行為」に思うこと
子育て
発達障害
-
発達の遅れがある子どもの、学校生活や将来について~発達障害コミュニティに寄せられたママ・パパに聞きたいこと。
発達障害
-
窓口をたらい回し、 同じ説明を何度もイチから…マイノリティが支援を受けられるのは「運次第」
発達障害
子育て
-
【お悩み広場】家族が認知症です。本人の通帳の管理や家の名義など財産関連の管理はどうされていますか?
認知症相談・共有 広場
認知症の暮らし/接し方
-
うちの凸凹―外科医と発達障害の3人姉弟~忘れてはいけない人間関係の大前提「理解・共感」はできないし、必須ではない
発達障害
子育て
病気・症状名から記事を探す
- あ行
- か行
- さ行
-
- 災害
- 再放送
- 子宮外妊娠
- 子宮筋腫
- 子宮頸がん
- 子宮頸がん・子宮体がん・卵巣がん
- 子宮頸がん検診・検査
- 子宮頸がんの症状
- 子宮頸がんのリスク・予防
- 子宮内膜症
- 脂肪肝
- 手術
- 出産後の症状・悩み
- 出産準備・入院
- 食事・授乳・ミルク
- 食欲
- 心臓病
- 自閉症
- 女性
- 自律神経失調症
- 腎炎・腎盂炎
- じんましん(蕁麻疹)
- 膵臓がん
- 睡眠
- 髄膜炎
- 頭痛薬、副作用
- 性器の異常・痛み
- 性器ヘルペス
- 性交痛
- 成長(身長・体重など)
- 性病検査
- 性欲
- 生理痛(生理・月経の痛み)
- 生理と薬(ピルなど)
- 生理不順・遅れ(月経不順)
- 摂食障害
- 切迫早産
- 切迫流産
- セミナー・動画
- 前立腺
- その他
- その他アルコール・薬物依存の悩み
- その他胃の症状・悩み
- その他うつの病気・症状
- その他エイズ・HIVの悩み
- その他肝臓の病気
- その他外傷・怪我・やけどの悩み
- その他心の病気の悩み
- その他子宮頸がんの悩み
- その他子宮体がんの悩み
- その他子宮の病気・症状
- その他出産に関する悩み
- その他腫瘍の悩み
- その他消化器の症状・悩み
- その他腎臓の病気・症状
- その他生理の悩み・症状
- その他臓器の病気・症状
- その他皮膚の病気・症状
- その他卵巣がんの悩み
- その他卵巣の病気
- その他流産の症状・悩み
- た行
- な行
- は行
- ま行
- や行
- ら行
協力医師紹介
アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。
記事・セミナーの協力医師
-
白月 遼 先生
患者目線のクリニック
-
森戸 やすみ 先生
どうかん山こどもクリニック
-
法村 尚子 先生
高松赤十字病院
-
横山 啓太郎 先生
慈恵医大晴海トリトンクリニック
-
堤 多可弘 先生
VISION PARTNERメンタルクリニック四谷
-
平野井 啓一 先生
株式会社メディカル・マジック・ジャパン、平野井労働衛生コンサルタント事務所
Q&Aの協力医師
内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。