うちの凸凹―外科医と発達障害の3人姉弟~忘れてはいけない人間関係の大前提「理解・共感」はできないし、必須ではない

  • 作成:2022/12/17

こんにちは。外科医ちっちです。毎日お疲れ様です。うちの3人の子どもは、長女(中1)、長男(小5)が自閉スペクトラム症の診断があり、次男(小1・不登校)もその傾向があって診断待ちです。一緒に生活する上で、「こんな発想でこんなことをしてしまうのか」と驚かされることもあれば、「こうとしか考えられないのか」と辛い思いをすることや、共感・理解したくてもできないことが多くあります。でも、それって発達障害にかかわらず、相手が誰であっても同じだと思うのです。どんな人が相手でも、他人の考えることや行動には、共感も理解もできなくていい、そのままでいい、という話です。

外科医ちっち 監修
 
外科医ちっち 先生

この記事の目安時間は3分です

夏休み宿題、しっかりリュックに入れたはずが…

発達障害の子どもを育てていると、親であっても『共感ができない行動』は数多くあります。例えば、長女いっちの夏休み明けの出来事……。

うちの凸凹―外科医と発達障害の3人姉弟~忘れてはいけない人間関係の大前提「理解・共感」はできないし、必須ではない うちの凸凹―外科医と発達障害の3人姉弟~忘れてはいけない人間関係の大前提「理解・共感」はできないし、必須ではない

通学リュックの手前に、分かりやすく宿題を入れて「出してね!」と念を押しておきました。ところが、いっちが出発した30分後…。

うちの凸凹―外科医と発達障害の3人姉弟~忘れてはいけない人間関係の大前提「理解・共感」はできないし、必須ではない

なぜか勉強机の上に宿題が取り残されていたのです。
いっちが帰宅後、妻が尋ねてみました。

はっは「お父さんが宿題をリュックに入れてくれていたのに、どうして机にあるの?」
いっち「自分で入れたいから、入れ直そうと思って、一回出してそのまま忘れちゃった」
はっは「……そうか。明日は持って行ってね」

理解・共感はできないが、「認識」はできる

翌朝、
ちっち「一番目立つところだよ」
いっち「わかってる~。もーう」

うちの凸凹―外科医と発達障害の3人姉弟~忘れてはいけない人間関係の大前提「理解・共感」はできないし、必須ではない

帰宅後。

うちの凸凹―外科医と発達障害の3人姉弟~忘れてはいけない人間関係の大前提「理解・共感」はできないし、必須ではない

リュックを確認すると、宿題はそのまま入っていました。こういうことばかりの毎日です。
本人に聞いてみると、

  • 提出しないといけないことは分かっている。
  • その日の朝、みんなが提出している時間があったのを、認識していた。

→みんなが出すのを見ていた
→けれど、出せなかった。

「ん?? 何で提出の時間に、一緒に自分も出さないの?」と、私からすると不思議です。こんなことに、理解や共感ができるわけありません。ただ、これを精神論や善悪の議論じゃなく、「とりあえず全く共感できないけれど、この子は○○ができない・苦手なんだな」と認識することはできます。

色んな感情が混じり、難しいことは多いけれど、親側の気持ちが落ち着いていたら、できます。

障害があろうがなかろうが、共感なんてできない

以前に比べて、発達障害の当事者や家族による発信が増えたように見えますが、何となく「問題行動には、実は理解できるこんな理由があるんです」という内容が一人歩きしているように感じます。

もちろん、発達障害の当事者の困りごとがあったときに主張を聞いて、共感できる部分は多くあると思うけれど、そうでない部分もあります。これは発達障害がない人でも同じことでしょう。

障害があろうがなかろうが、他人の行動を理解や共感なんてできないのです。本当は当たり前の話です。

<まとめや次回予告> 
他人を理解できるというのは素晴らしいことだとは思います。でも、一緒に過ごす上で相手を理解できることは「必須」ではありません。当たり前のことですが、ここは混同されてしまうことが多いです。発達障害当事者からの発信が増えても、この誤解は解けにくいです。有名になる人は「定型発達からも理解しやすい特性の人」が多いからです。

私が医師として診察をしていても、理解できない行動をする患者さんに出会います。そんな時も、「変な行動をしていても、迷惑ではなく危険でないなら放っておく。失礼や危険な行動なら、その都度注意する」というのが、一緒にいる場合の基本スタンスだと思います。

外科医師。妻(看護師はっは)と発達障害3児の育児中。記事中のイラストは、看護師はっはが担当。著書『発達障害の子を持つ親の心が楽になる本』(SBクリエイティブ)が2024年9月発刊予定。
・ブログ:「うちの凸凹―外科医の父と看護師の母と発達障害の3姉弟
・ブログ:「発達障害の生活は試行錯誤で楽しくなる
・note:https://note.com/titti2020/
・Twitter:@surgeontitti

病気・症状名から記事を探す

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師