循環器系に該当するQ&A

検索結果:1,204 件

ここ半年程で慣れている動作で疲れやすくなった、甲状腺?呼吸器?

person 30代/女性 - 解決済み

ここ半年程、疲れやすくなった気がします。 因みに仕事は介護なので、よく動きますが、以前よりもしゃがんだり持ち上げたりする動作で息が上がります。オムツ交換やしゃがんで靴を履いてもらう介護でさえ息が上がる時もしばしば…。(介護量は以前と大きく変わりないです。) 暫く安静にすると疲労感は落ち着きます。 特別運動習慣は無いのですが、介護職は10年以上、慣れてる動作のはずなのに、こんな疲労感はここ半年が初めてです。 仕事以外でも疲労感あり。 現在164cm、56kgです。 急に歳を実感しますが、世の中の30代前半はこんな感じですかね…? 別件ですが、たまに突然頻脈になる事もあり、循環器科受診。 発作性上質性頻拍疑いがありとの事。 (心電図で発作性…は拾えず。) 期外収縮は少し(日に1000回ぐらい)ありますが、脈拍数は正常です。 他心臓病は無し。 血液検査もして貰いました。 CRP、血液一般検査、白血球分類 総蛋白、脂質、電解質、肝臓胆管、脾臓、糖尿、腎臓、貧血。 異常無しと言われました。 レントゲンも異常無し。(どの部分を撮ったのかは言われませんでした。) 循環器科の先生には言いずらくて疲労感がある事を伝える事が出来ずじまいでした…。(脈の異常だけ伝えました。) 頻脈は最近は落ち着いています。息が上がりながら動いてても100+‪α‬ぐらいだと思います。 既往歴は 2年前に子宮内膜症(チョコレート嚢胞) ヤーズフレックス内服中です。 色々ネットで調べてみました。 甲状腺又は呼吸器系の疾患ですかね? 子宮内膜症の悪化で疲労感は有り得ますか? その他何か可能性ありますか? 近々きちんと症状を伝えて診てもらおうと思っているので、何科に行けば良いか教えて頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

家族性高コレステロール血症の薬について

person 50代/女性 -

数年前以上から、LDLコレステロール値が180前後だったため、 かかりつけ医に相談したところ、 まずは減量も食事療法が先と言われてきましてが、思うように減量できずにいたところ、 婦人科で薬を使った方がいいと言われ、 4年前くらいから、投薬治療をしてきました。 最初はフルバスタチンを使用しましたが、股関節に筋肉痛が出て、ゼチーアになりました。 しかし、思うように値が下がらず、2年ほど治療しましたが、健診で脂肪肝と中性脂肪の値を指摘され医師変えさせていただき、 パルモディアを服用したところ、値が下がってきましたが、 1年ちょっと服用したところ、中性脂肪と脂肪肝の値が改善されたため「あとは自力で…」と言われましたが、やはり、健診でLDLコレステロール値が高く、 このたび循環器科にかかったところ、アキレス腱の肥厚と父の心筋梗塞の病歴から、家族性高コレステロール血症と診断され、ふたたびスタチン系の薬を試してみるところから始めています。 プラバスタチンを少量から始めましたが1週間したところで、腹筋をしていないのに腹部に筋肉の重だるさが出てしまいました。 特に副作用による影響はありませんでしたが、やはりスタチン系は避けましょうということで、 ロレルコ錠250mg1日1回から試してみることになりました。 ところが、こちらのサイトであまり推奨しないとあり悩んでいます。 やめた方がいいのでしょうか。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)