循環器系に該当するQ&A

検索結果:1,232 件

食道痙攣は心筋梗塞や突然死の前兆なのですか?

person 30代/女性 -

回答数が少ないため再度伺います。 1・昨年末立っていたところ突然血の気が引き吐き気、目眩→横になる→頻脈、みぞおちの焼けるような痛みがグー・グーと波がある感じ 2・それ以来頻脈を起こすことが増え、脈が飛んだり動悸を感じたりするようになる。ホルター心電図での頻脈に関しては洞性頻脈しかとれていない 3・それから3月に夜座っていたところ突然嘔気、みぞおちの不快感(圧迫感)5分〜10分くらいだった。 寒い日に外を歩いていたところ締め付けられる胸痛が起きる 4・先週から2日連続で夕方喋ると息切れをおこす。先週土曜日、息切れからの頻脈、メトプロロールなかなか効かず心電図ST低下(軽度)頻脈を落ち着かせようと水(少し冷たい)をゴクゴクッと飲んだところ左胸の締め付けられるような激痛(グー・グー)、喉が締め付けられる、背中放散痛、目眩→ニトロでおさまる 救急受診、受診時血液検査、心電図は軽度ST低下で帰宅 5・先週土曜日朝目が覚めると食道痙攣がいきなり起きる。喉のしまった感がありゲップでない、飲み物すら飲み込めないという症状あり。それから2時間後くらいに突然目眩霞むような、白っぽくなるような(失神しそうな)がおき、胸真ん中の不快感(圧迫感)左背中の灼熱感、頻脈病的なものかパニックかは不明。念の為ニトロ パニックになってしまっていて効果があったかどうか分かりません。救急受診血圧上が、140下は正常で血液検査、心電図軽度ST低下。希望で入院させてもらいモニターつけてます。夕食時、食事をすると酷い目眩がおこる (質問) ・クリニックの先生は心臓関係で腕だけ、肩だけは痛まない。必ず胸痛がセットと言っていたがネットや実際に心筋梗塞になった知り合い(30代)は胸痛以外の肩こりや腕の症状が日頃あったと。心筋梗塞を起こす(前兆)実際のところどうなのか ・私も1日の中で左肩こり、左背中の痛み、左首すじ、左耳付け根あたり灼熱感等、奥歯?口中の違和感等がおこっています。この時前兆として起こっているならば心電図異常があるか ・アカラシア等食道の病気も考えられますか? 胃カメラは2月 軽度ヘルニアのみ 胃カメラは辛いので他に食道痙攣の原因をつきとめる検査は何かないでしょうか ・右足ふくらはぎ、太ももの痛みがあり立ったり歩くと酷くなり少し赤くなる、時々灼熱感、ふくらはぎが冷える、腫れはなし、腰のレントゲン異常なし、エコーでふくらはぎに古い血栓あるが血液サラサラの薬は飲んでも飲まなくてもいい と言われていて悩んでます。リスク承知で飲むべきか ・拍動性耳鳴り(左)脳MRI、MR異常なし 心臓から来ている可能性はあるか ・主治医から年齢を考えても狭心症はほぼ無い、消化器系が多いと言われたが普通に30代でも心筋梗塞になっている人(基礎疾患なし)いますがコロナ罹患やコロナワクチンによって若い人がそうなることが多くなっているような気がする ・私のこれらの症状(食道痙攣等)心停止(突然死)の前兆、心筋梗塞の前兆とでてきますがその可能性は? ・これまで心臓神経症等と言われてましたが、メトプロロールと水からの心臓が止まりそうな激痛がおこったことを考えると何かしらありそうでなりません。先生はリスクが上回るとしてカテーテルはしないとのこと。循環器トップの病院ですが検査によっての死亡は一定数いるとのこと ・心臓以外の病気でも例えば寒暖差で胸が痛くなる、目眩と胸部痛、放散痛が発作的に起こるようなことはあるのか

3人の医師が回答

目眩、動悸が止まんなくて心配です

person 20代/男性 -

22歳男性です 10/4〜10/10までは普通の生活をしていたのですが、10/11の昼にご飯を食べてシャワーを浴びながら“自慰行為“をしていた所その時は座ってやっていた為、いつもと同じく終わったなと思って立ち上がったら急に目眩と立ち眩みが出てパニックになって浴槽にお湯が溜まっていたので良くわかりませんが、落ち着かせようと入ってしまいました。 脈拍は130でした (常に安静にしている時は80〜100) そんな症状起きた事無かったので焦って救急車を呼んで 動悸が止まらなかったので心臓系に強い病院に運ばれました。そこですぐに心電図・エコー・造影剤飲まない胸部のCTを とり安静にしていると動悸が止み、 運が良かったのかその時診てくれたのが 院長様で「なんにも心臓の異常ないよ」 と言われました。心配で1日入院しましたが翌日普通に帰れました。 10/12〜14までは何にもなく普通の生活 (喫煙はしていました) 10/15の夕方、揚げ物を食べ、喫煙をしていた所また急に動悸がしてきて135まで上がって町の循環器科内科に駆け込んだ所、心電図を測られまた何にもありませんでしたその先生曰く「メンタル的」と言われたました。 16日の夜に今度は車運転した後に急に立っていられないくらいの意識が遠くなるような目眩がきたのでそれも経験なかったので呼びたくはなかったのですが救急車を呼んで今度は脳をCTでとってもらいましたそこでもなんにも異常がなく 「おそらく耳鼻科だろうと」 その後 翌日も目眩がしたので救急でMRIをとった所なんにもなかったです その翌日耳鼻科に行ってもなにもかったです。今はその耳鼻科の漢方と目眩のくすりだけ飲んでいますが改善こそしている気配ないですが毎食後のめまい、動悸、夕方〜夜にかけてのめまいの止まらない、微熱など色々な症状で悩んでいます。助けてください。長文失礼しました

3人の医師が回答

動悸はあるも頻度少なく心臓に異常なし、お薬は必要?

person 40代/女性 - 解決済み

41才、海外在住、女性です。 3年前くらいから、時々「動悸」を感じており、ここ数ヶ月で少し頻度が増えたので、現地の循環器科を受診しました。 【症状】 食事中やベッドに横になっている時に、ドキドキと動悸を感じることがある。時には少し息苦しさも感じる。 【結果】 心臓エコー 心臓の機能に異常なし ホルター心電図(3日間) 「Brady23.4%(夜間56.6%)」、「心室0.63%」「頻脈0.4%」異常なし 血液検査 ・カリウム4.8で高め ・クロール109で高め ・HDL77、LDL134で高め ・ビタミンD28で低め 【原因】 不明。ビタミンD不足や更年期障害かもと。 →低血圧(95-60〜80)のため低血糖が原因になりうるか確認するも、可能性は低いと。 【指導内容】 カリウムを多く含む食材を避け、油物をカットし、水分をよく摂り、日光を浴びて歩きましょう。 【処方】 コハク酸メトプロロール (Betaloc ZOK) 1日1錠の処方あり 【質問】 1)日本でも上記のような検査結果で、Betaloc ZOKは処方されますか?(薬を処方される状態でしょうか) 2)日常生活で気をつけることなどありますか? 3)夜間の徐脈は問題ないでしょうか。(夜間は低くて50) 4)2022年10月〜2023年3月まで、三環系抗うつ薬のトリプタノールを服用していました。 途中、1日6錠まで服用したところで「頻脈」「動悸」が出て、徐々に減らして断薬したのですが、半年服用して断薬したトリプタノールの副作用が、今も残っているという可能性はありますでしょうか。 今住んでいる国は過剰な薬剤投与も多いため、念の為日本での見解もお聞きできたらと思い投稿させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

20代男性 呼吸困難を筆頭に他体調不良

person 20代/男性 -

20代中盤男性 伸長180cm体重74kg(食欲不振の為、1か月で-4kg) 筋肉質体形 代表される症状は呼吸困難(深呼吸が出来ない、酸素欠乏感、肺の奥まで入りきらない感覚)、後頭部がジーンとする感じの軽度の頭痛、吐き気、消化不良、立ち眩み、椅子に座っているときの浮遊感、微熱(37℃弱)などがあります。 呼吸困難を自覚したのは約1年半前くらいからであり、デスクワーク中に息が吸いづらくなる程度で日常生活に支障をきたしていなかったものの、直近1カ月で呼吸苦が悪化し、常に苦しさを覚えるようになりました。一度呼吸苦が限界を迎え、立ち上がれなくなり、救急搬送されたものの、血中酸素濃度や他バイタルは性状であり過呼吸症候群という症状になりました。 その後、呼吸器循環器科を受信し、レントゲン、CT、呼吸検査、血液検査など一通りの精密検査を行ったものの、異常は発見されず、呼気NO検査の数値が30とやや一般の方より高い為、喘息の疑いという事で、吸引機と抗アレルギー系の飲み薬を服用しております。 一番悪かった状況からは改善しているものの、呼吸苦は継続しており、仕事中も日常的に呼吸が浅くなる、吐き気(実際に嘔吐したことはない)を催してしまい日常生活に支障が出ています。 吐き気は特に仕事中の会議時やお昼時など人と対面して喋っていると、だんだんと頭がぼーっとしてきて、酸欠感を覚え、吐き気に繋がっている状況です。 ただ、ストレスは自分が認識しているようなものは独断なく、心因性の場合は何が原因なのか分かっていない状況です。 運動習慣について、1か月前まではウエイトトレーニングに代表される様なかなり強度の高い運動を週5日ほど行っており、定期的に体は動かしておりました。 直近数日でやや症状が改善したこともあり、呼吸筋、胸部のストレッチを中心に自重でのトレーニング、10分程度のランニングを再開しています。不思議なことにランニング中は何も症状が出ていなかった時よりは呼吸が苦しいものの、デスクワークなどをしている安静時よりも楽な感覚があります。また、吐き気も運動中は特に出ません。 喫煙、アルコールについて、喫煙は呼吸が苦しい感じを認識しながらも3か月前までは継続(5本/日)しており、その後症状の悪化を感じたため、現在はやめております。アルコールは現在も調子が良ければ少しだけビールを飲みますが、一か月前からほとんど摂取していない状況です。 呼吸器や心臓には検査の結果以上がなかったとの事で、喘息+心因性ではないかとかかりつけ医の先生からは言われておりますが、呼吸苦についてはそれ以外の原因があるのではないかと疑っております。 呼吸器心臓には問題がなかったと事で、直近は骨格(リブフレア?)や筋肉の問題も疑っております。 仕事中に症状が出てしまい、一次退出などで継続できない状況に一番苦悩しています。 何か気づいた点や症状改善に向けてアドバイスを頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

「突然歩くのが困難に、筋肉萎縮、ひくつき、ALSの可能性?」の追加相談

person 50代/女性 -

昨年10月に症状がでて質問し、翌11月も継続質問した者ですが、 症状が改善せず、悪化しているため、再度質問させていただきます。 あれから脳神経内科以外にも、内科、循環器科(CTなどの検査)、甲状腺科など色んな科で検査を行いましたが原因不明、数か月様子をみましょうと言われて今日に至ります。 その間、できる範囲で運動もしましょうと言われ(じっとしていても体力が劣るので)、少しずつ筋トレをしましたが、すればするほど筋肉が落ちる感覚があり、1月に筋肉量の測定をしたところ10月以前の2/3に落ちていました。 特にわかりやすいのが、体幹回りとお尻です。 何をしても力が入らない感覚があり、以前はカチカチでしたがプヨプヨです。 トイレの椅子や自転車に跨ると、尾てい骨が痛いです。 そこでここ1か月は運動を止めて、近所を散歩する程度にして様子をみていますが、日によって波はあるものの、歩きづらさが増しており不安です。 調子がよい日に少し散歩を長くすると、全身がピクピクします。 調子の悪い日は、少し歩くだけで足の前脛外側が固まり、動けなくなり、しばらくじっとしているとまた動けるようになります。 今日は一日家で立った状態でPCに向かい仕事をしましたが、1時間立っていると足が固まりました。 手の力も弱った気がしており、握力計で計ると、握力は変化なしですが、PCのキーを打つ時に指を動かしづらい感覚があります。 今日再度、以前親身に診ていただいた脳神経内科に予約を取ろうとしたところ、先生から「私の所では観つくして何もみつからなかったため、来てもらっても何もしてあげられない。ALS、筋ジストロフィー、筋無力症などの重度の可能性は再度検査してもないと思われる。他院に行かれてはどうか」と言われてしまい、もうどこに行けばよいのかお手上げ状態です。 脊柱管狭窄症やパーキンソン病、閉塞性動脈硬化症などの疑いはないでしょうか。 あとはどこを受診したらよいのでしょうか。アドバイスをください これまでの検査の結果です ・所見:膝蓋腱反射で亢進あり、その他は異常みられず ・針筋電図検査:異常なし ・反復刺激筋電図:異常なし ・末梢神経伝導検査:異常なし ・腰部MRI、頚椎~胸部MRI:異常なし ・脚部CT検査(血液の詰まり):異常なし ・血液検査:甲状腺、クッシング病など異常なし ・筋肉量検査:健全時の2/3程度に低下 ・感覚異常なし、指を曲げたり足を上げたりできる ・体重:微増 ・握力:微減(平均値) ・親族に神経系、筋肉系の疾患者はいません

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)