1歳 発達障害に該当するQ&A

検索結果:5,576 件

1歳11ヶ月 発達障害の可能性

person 乳幼児/男性 -

1歳11ヶ月の男の子です。 未だまともな発語が全くなく、療育を検討しています。 最近はママと言うようになりましたが、母親のことではなく、何か要求がある時にママと言うようになりました。相手が父親でもママと言って抱っこなどを要求します。 それ以外に発語らしい発語はありません。 また、4月から保育園に通い始めましたが、椅子にずっと座っていることが苦手で1人だけウロウロしてしまうそうです。 遊び方にもこだわりがあり、様々なおもちゃで遊びはするのですが、「このおもちゃではこう遊ぶ!」というマイルールがあり、毎度同じ遊び方をします(おもちゃの家で遊ぶ場合は窓を開け閉めばかりする等)。 食事面は1歳9ヶ月ごろから急に偏食が始まりご飯と唐揚げ、コロッケ、魚のフライしか食べなくなりました。 言葉の理解はある程度できるようで、指差しやバイバイ・こんにちは等のジェスチャーでコミュニケーションはできます。 運動面は全く問題ありません。 このような状態ですが、未だ何の診断もつかず様子見とばかり言われモヤモヤした日々を送っています。 以下、質問です。 1. 自閉症や知的障害の可能性は高いでしょうか?未だわからないと言う前提で、先生方の経験から教えていただきたいです。 2. 2歳以降に急に喋り出す子も多いと聞きますが、そういう子と自閉症や知的障害の子は発語以外で何か違いがあるのでしょうか?言葉の理解や他者とのコミュニケーション面での違い等教えていただきたいです。 3. これは単純な疑問ですが、2歳前後でじっと座っていられるのは当たり前なのでしょうか?お迎え行っても他の子達はちゃんと座っていますが、かかりつけ医は2歳ならウロウロして当たり前と言っていました。 少しでもモヤモヤを晴らしたく、ご回答よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)