大腸粘膜下腫瘍をとるべきか
person30代/男性 -
1年前に大腸の内視鏡検査で盲腸に粘膜下腫瘍が見つかりました。大きさは2.5cm大のものと0.5cm大のものが隣りあわせにできています。自覚症状はありません。原因は不明です。「やわらかいのでカルチノイドの可能性は低い。脂肪腫にしては黄色くない。血管腫にしては造影が弱い。GISTの可能性がある。」とのことでとって病理組織診断をしないと確定診断にはいたらないようです。今は経過観察中ですが大きさは変わっていません。手術となると回盲部切除術となり盲腸と回盲弁が失われます。GISTだったら怖いので手術を受けるか迷っています。外科の先生は回盲部が無くなってもちょっと下痢しやすくなる程度で問題ないといわれますが、現在30歳代なので長期的に考えて大丈夫なものなのか不安です。また、このような疾患があると生命保険にも入れないので、とってしまって良性腫瘍だと証明したいとも思っています。いま、ちょうど長期休暇が取れるので手術に踏み切る決断をしようとしているところです。よきアドバイスをおねがいいたします。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。