肘の骨折、抜釘手術と受動術後の可動域制限

person40代/女性 -

以前も質問させていただきました。海外在住、2022年2月に肘の粉砕骨折をし、
あれからこの一年、可動域が改善せず、先月に受動術と尺骨側の長いプレート除去をしました。

ですがこの1ヶ月半リハビリと、Static Progressive Elbow Braceという金属の強制ギブスのようなものを一日2〜4時間つけて曲げ伸ばしをしても目立った改善が見られません。

朝起きて測ると内側は105、腕を伸ばす方は60くらいです。
リハビリ後は少しゆるみますが、また戻ります。

リハビリ前には、お湯に塩を入れて20分ほど腕を温めてから始めたり、来週からカイロに通い始めるなど病院以外でも出来る事は何でも試そうと動いています。

本日の健診で骨も他も特に異常はないのになぜこんなに硬いのか、もっとアグレッシブなリハビリをして1ヶ月後の検診までに曲がらないようならまたその時に話しましょうと言われました。

骨折が酷かったので可動域制限が出るのは承知です、この件に関しては受け止めるまで時間をかけて悩んで泣いて納得しました。でも諦めてはいません!

手術中に腕はほぼ真っ直ぐ伸びたし、顔に向かって曲げる方は今よりも内側に曲がったからリハビリ頑張ってと言っていただきましたが、本当に肘が硬いです!泣

(1)術中に曲がった分までは、完全でなくても可動域は改善する可能性はありますか?

(2)今後改善されない場合には、もう一度受動術を受けたりできますか?状態にもよりますが、受動術とは何度も受けられるものですか?

(3)橈骨の金属を抜かないと先生は言っていましたが、これが可動域の制限になっていたりしますか?
手のひらは完全に開かずお箸が口に届きません。この手のひらの改善に関してはもう一度小さな手術を検討しているそうです。

*プレート除去後2週間目の写真です。

本投稿の添付画像は、投稿者本人と医師以外はご覧になれません。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

5名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師